HL-1.2Kfx これまた重篤(汗)【2017/01/18】

by

 おはようございます。昨日よりは少し暖かいのでしょうか? 最低気温は+みたいですが・・・。週末は南関東でも降雪が予想されます。今週末は月一の定期検診で朝一番で都内へ出なければなりませんが、お天気が心配です。今日も宜しくお願いしま〜す。(^o^)

iPhone7化、完了!

 遅ればせながら、“iPhone 7” に切り替えました。“iPhone 6”に特に不満は無かったのですが、最近バッテリーが草臥れてきたのか、充電回数が増えました。余剰の“Xperia Z4”のSIMロック解除にソフトバンク・ショップに立ち寄った際、店員に “iPhone 6”の下取り期間について尋ねたところ、「期間については未定だが、時間経過とともに価値低下するので、乗り換えはお早めに・・」とのことでした。まぁ、言葉巧みなセールスなんだろうと思いながらも、少々不安にもなり・・・。“iPhone 7”に乗りかえた場合の月額基本料を確認してみると、128GBの場合で、月額負担が1300円程度増える一方で、下取りにより月額1,100円マイナスになるため、差引300円弱の負担増のみで切り替えられるとのことでした。その程度の出費であれば「切り替える価値は大いにアリ?」とのことで、少々遅めの乗りかえを果たした次第です。iPhoneはこれで5台目(買い直しを含めると7台)です。

 実際のところ、””に換えて「劇的にコレが優れているな〜」という点は感じません。交通系カードが使えるようになった点くらいでしょうか? こちらは既にAndroidにSuicaを入れているので魅力ナシ・・。電池を交換したんだと、割り切ることにします。汗汗 Androidと異なり、データバックアップ→復元が楽なので、中身の入替はスムース。MacのiTunes経由にて、ものの30分で完了。Felica系のアプリが増えると面倒になるのかな? Androidの乗りかえで面倒なのは、その辺ですからね・・・。正直なところ、あまり興味が湧かないiPhone7ですが、「カメラ機能も向上した」とのことですので、動画撮影にも活用したいと思います。

診断・査定が終わりました・・が

ドレイン短絡

 リニアが続きます。今度はソリッドステート・アンプです。SD2933の2パラ・プッシュプル機で、当ラボでは常連機種になります。本機の場合「だいたいココが壊れているだろうなぁ」的なナレッジがあるので、通常はスムースに検査できるのですが、本個体の場合は少々時間が掛かりました。

 とりあえず、よくあるファイナル故障を疑い、ドレイン短絡を検査しました。案の定です・・・。VDDが短絡しているのでラインから外し、ワーニングの状態をチェックすべく電源投入を試みました。ところが電源が入りません。(>_<) 

 ヒューズは交換済みで溶断は確認できません。本機は間接式の電源SWを構成しているので、補助電源ユニットを搭載しています。電源が入らない場合はココのブリッジを疑うのですが、正常でした。AC100Vから1µF/400V、47Ω抵抗を通して6Vまで降圧しブッリジで整流、DC6Vでメイン電源のリレーを制御する仕組みです。DC6Vは出ていますが、メイン電源のリレーが開閉しません。ココは250V耐圧で、そうそう壊れるような部品ではないのですが・・・。このリレーは、リア・パネルとLPFユニットの間の谷底に埋まっているため、テスターリードも届きません。分解して取り出すことにしました。

サーミスタ×2本、リレー×2個が焼損

 この基板には電源系の保護回路が冗長されており、誘導雷などのサージ対策も施されています。毎度THPの設計思想には関心させられますね〜。4個のビスを外さなければ基板は取り出せません。ところが、後ろ側のネジを回そうとするとリア・パネルに干渉します。極短ドライバだとハンドル部分が太くてダメ・・・。最太の精密ドライバを突っ込んで、ラジオペンチで回したところ、なんとか外れました。ww 基板を恐る恐る取りだしてみると、驚愕の光景が・・・。基板表面のサーミスタ3Ωと8Ωが焼けただれていました。しかも尋常な焼け方ではありません。オーナー様は200Vで使用されていたそうです。28MHz運用中にワーニングが点灯し、電源を再投入したところヒューズ溶断・・・。その後、ヒューズを入れ替えても同様に溶断を繰り返したそうです。本機のSD2933が壊れるとドレイン〜GNDが短絡し、プッシュプルで他の石にも飛び火します。本個体も4発全てが死んでいました。恐らく、ドレイン短絡状態(VDD短絡)でヒューズが飛びまくったと思われますが、ヒューズが飛ぶ前にサーミスタとメインリレーが焼け切れたのでしょうか? 不明です。

補助電源からDC6Vは出ている・・
あら〜〜〜〜 リレー2個はこの裏に

 SD2933のMP品の場合@20,000円は下りません。市場に出回っている@12,000〜@15,000のモノは出所が不明なのでお勧めできないのですが、そもそも石自体が枯渇傾向に・・・。リレー2個も焼損しているため交換が必要ですが片方がディスコン品で、国内調達は厳しそうです。サーミスタは汎用品でOK。部品代だけで10万越となる案件ですが、貴重なTHPのアンプです。「オーナー様の思い」にお応えすべく、なんとか部品調達に努めたいと思う次第です。

  • Aperture: ƒ/2
  • Camera: 501SO
  • Focal length: 4.23mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/32s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。