週明けです。【2016/11/28】
by
おはようございます。5日ぶりの日記でありますが、如何お過ごしでしょうか。先週は沖縄本島へ出張して設備点検等々に丸一日掛かりました。23日に前のりで現地入りし24日の朝から作業開始、25日のお昼の便でRTBであります。沖縄の気温は25度、羽田に着いたら・・・。前日、東京は観測史上最も早い冠雪を記録したのことです。

祝日に早朝便で那覇入りしましたが生憎の雨、牧志公設市場の上で昼飯を喰ってからレンタカーを借りて58号線を北上。目指すはヤンバル南東。旅行では年に一度訪れていますが、訪れる度に北谷〜嘉手納〜読谷と58号線沿道の風景が少しずつ変化している様に感じます。30年前「那覇ステイ」の際には首里のグランドキャッスルから仲の良いクルー数人とタクシーを飛ばして嘉手納の”Jimmy’s”を目指したものです。当時はアメリカーンなホール売りのパイ・ケーキが珍しく、同僚の間では人気がありました。飛行機はDC-10-40が最新鋭、ブルーシールのアイスクリームをお土産に買っていた時代の話であります。(昨今の定番は「紅芋タルト」??) 読谷辺りは何か大きな商業施設でも作っているのでしょうか、山側の草原が整地されていました。

観光の際は恩納を目指しますが、今回の宿営地は石川・伊波のココ・ガーデンリゾート・ホテル、作業場(中継所)へはクルマで10分の場所です。ここはかつて米軍属用に接収された伊波城観光ホテルが在った場所で、現在も当時の施設を改修して使用しています。客室も伊波城観光ホテル時代の雰囲気を残していて、アジアン・リゾートの様な佇まい。場所柄、窓からは赤崎に建つ石川石炭火力発電所の煙突が真っ正面に見えます。この眺めを除けば、大人っぽいリゾートホテルという印象です。天気は回復する見込みもなさそうなので、チェックイン後は部屋で作業手順の確認を念入りに行いました。深夜に中継所へ向かい停波確認とともに中継設備の点検を開始、送信機周りの点検を終えたのが午前3時30分、引き続き中継機器周りのテストを行って翌日に備え現場を離れました。引き続き、9時から回線周りのテストを行い全ての検査が終わったのが13時過ぎです。再びホテルに戻って夕方まで爆睡でありました。25日はお昼の便を予約しておいて正解・・・。10時にチェックアウトして那覇を目指しましたが、平日の朝はラッシュ渋滞で58号線の上りも流れが悪く、クルマを返して空港に着いたのが12時前です。修学旅行シーズンで出発ゲート周辺は制服姿の学生さんが大勢います。クラスJは既に満席です。しっくたな〜〜。
IC-R7000 修理完了!!

中国から届いた1SS216は無事に動きました。トリプラーの2SC3355の動作不良の件、トランジスタそのものは生きていましたが、hFE低下を確認しました。ところがVCCが来ていません。ナントRFC0.33µHが導通していません。「何故こんなところが?」やはり発振でも起こしたのでしょうか? リードインダクタ、トランジスタ、ショットキーを交換したところ、511.9999MHz以下の2ndLO(768MHz)が出力しました。しかしIFへ規定入力レベル0dBmには程遠く、Hi側の256MHzも2/3程度の出力しかでていないことが判りました。即ちショットキーより手前も診る必要がありそうです。OSC51.2MHzから3てい倍(Tr)+バッファ(Tr)+バッファ(FET)という構成ですが、段間結合トランスは何れも反応があり、VCCも規定値に近い電圧が掛かっていることを確認しました。先に述べた「発振」が起こっていたと仮定すると、増幅率の高いFET辺りが痛んでいる可能性が濃厚です。こちらは2SK241GRが指定部品で、サプライヤの在庫DBで見つかりました。早速取り寄せて交換したところ、256MHz(Hi 2ndLO)の出力が0dBm程度まで回復、768MHz(Lo 2ndLO)もPLLロックを確認しました。これで511.9999MHz以下が聞こえるようになりました。まずはヤレヤレです。本機はバンド毎に4個のBPFがあり、トラップコイルも少々複雑です。広帯域受信機なので仕方在りませんが、全バンドで受信性能がフラットにはなりません。サービスマニュアル通りにBPFを調整して行きましたが、規定値が出せない箇所がありました。PLL同様、ケミコン、Trなどが痛んでいる箇所が在るようですが、フルレストアの域に突入してしまいますので「実用レベル」に留めております。規定周波数に於いて-7dBm=+60dB、-67dBm=S9、-107dBm=S1にメーターを校正、FMセンターも大きくズレていましたが、こちらも校正しました。取りあえずロードしてます。そうそう、、内蔵バッテリーのチェックですね。
![]() |
![]() |
今後の修理予定について
再び東京ハイパワーのリニアHL-728Dが入ってます。その後はFT-901と続きます。いよいよ11月最終週です。今週も宜しくお願いします。
- HL-728D 出力不足??
- FT-901DM オーバーホール
- TS-780 ニコイチ修理
- TS-930 ブラックアウト?
- その他の無線機
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 6
- Focal length: 4.15mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/1276s