HL-726D ご出場 / IC-R7000作業再開 【2016/11/22】

by

 おはようございます。グラッときましたね〜〜。地震に起こされました。津波注意報が発令され現在も継続中です。Twitterには川を遡上する津波の様子が投稿されていました。こちらは雨上がりの横浜地方でございます。

作業完了です

 受信プリ修理で入場中のHL-726D、修理作業が終わりました。430MHz側でプリアンプをONにするとマイナス・ゲインを示します。FET故障を疑いましたが、原因は魔改造によるものでした。前述の通り、本来GaAs  FET MGF1202が指定部品ですが、こちらは国内流通が無いため2SK571に交換されています。FETをテストしたところ壊れていません。増幅率の低下も考えられるため、同梱頂いた2SK571を使って試しましたが動作せず。入出力のトリマーが調整限界を超えていたため、ドレイン側の6pFを5pFでリプレイスしましたが、状況は変わらずです。ネットワーク・アナライザーで回路をチェックするとインピーダンスが異常値を示したため、回路図と基板を見比べて行くと、FETのソースとゲートの間に270Ω抵抗が取り付けられていました。この回路は「ソース接地」であり、意味不明です。2SK571はMGF1202よりもUHF帯のゲインが低いため、ドレイン電流を増やすためにソース抵抗の150Ωを下げようとしたのではないかと・・・。即ちソース〜GNDに取り付けたつもりが誤ってソース〜ゲートに繋いでしまったのではないかと推測しています。(2m側のVdd抵抗680Ωにも同様に抵抗が並列追加されている) コレに気付かず遠回り。汗汗 抵抗を外し、規定のMGF1202に交換したところ、ノンプリ時S1程度の信号がプリONでS8程度に上昇することを確認しています。送信側も入出力回路を調整し正常動作を確認しています。

1SS216到着

 今朝、中国からEMSが届きました。1SS216です。既に2SC3355は着荷していますので、IC-R7000の修理作業を再開させます。

2016-11-22-10-10-59

 

明日・明後日は沖縄へ出張!

 D-STARレピーターあるのか?? 因みにラボに居るときも“横浜青葉430”はワッチしていますョ。de JG1BVX

  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 6
  • Focal length: 4.15mm
  • ISO: 125
  • Shutter speed: 1/30s

Related posts

2 Responses to "HL-726D ご出場 / IC-R7000作業再開 【2016/11/22】"
  1. こんにちは~ 沖縄は宜野湾があったような・・・ 自宅のID51APから呼びますね~

    • 出張先のうるま市は宜野湾430、那覇430共にNGでした。これから横浜に戻りますが、帰りしなに那覇430からお呼びしてみます!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。