FT-757SX 復活!!【2016/10/27】

by

 こんばんは。今朝はバタバタと忙しく、投稿できませんでした。m(_ _)m ブログで小生の生存確認をされている皆さん、BVXは生きております。(風邪気味ですが) 扁桃腺炎で喉が痛い・・・。リカバリンを飲んで“夜の部”に挑んでおるBVXであります。昨日は久し振りにJI1STU桂OMと上野毛焼き鳥デートでありました。

開店前から大行列
開店前から大行列

 上野毛と言えば、名店「鶏鷹」が有名でありますが、環八沿いに「鶏貴族」なる居酒屋が開店、正に昨日がグランド・オープン初日でドリンク99円というキャンペーン価格に誘われ、繰りだした次第であります。セントラル・キッチンから配送されてくると思われる串ネタの数々は、処理が少々粗い点を除けば、味はまぁまぁでした。ドリンク99円に引っ掛かったお客が大行列を成し、開店時間の30分前には既に満席状態です。ギリギリ初回入店組に入ることができ、2時間の時間制限の中、焼き鳥7本にハイボール×3を消化しました。少々飲み足らず、上野毛交差点から少し入った所にある有名な蕎麦屋「武蔵屋」に寄って、黒糖焼酎のロックを一杯、〆にせいろを一枚やっつけて川向こうの丘の上に戻ってきた次第です。話題は「7メガ事情」「鉄道模型」坂道シリーズ(アイドル)」にまで及びました。今週は宴席が続きます!。明日はアマチュア無線界の「賑やかし隊」の宴席、そして明後日は ” Technics 会” です。風邪を拗らせないようにせねば・・。

ご入場・・

ディスプレイユニットばらし中
ディスプレイユニットばらし中

 FT-757が入ってきました。コンパクトな名機であります。“電源入らず”とのことでしたが、ラボでは電源投入を確認しました。しかしディスプレイが表示されません。無線機本体については、CATからコマンドを送ったところ、少なくとも受信に関しては正常動作しています。FLユニットの接触不良を疑いフラット・ジャンパなどを確認しましたが、簡単なチェックでは故障箇所の特定には至りませんでした。ユニット交換が可能であればリソース圧縮可能なのですが、FL管周辺の分解調査となった場合、工数オーバーとなる可能性が濃厚です。個体寿命を鑑みると「工数を掛けて修理することが本当に望ましいか」オーナー様とご相談させて頂き、結局「修理中止」を決めたところでした。

希望の光・・・

  後ろ髪を引かれながらディスプレイ・ユニットの組み付けを始めようと思ったその時、J04横のスチロール・コンデンサ0.0022µFの端が黒すんでいることに気づき、真横のジャンパ線をルーペで覗いてみると、ビニールが焦げている箇所を発見しました。下の基板も一部炭素化しています。本来、マイナス電位が掛かっているハズの部分ですが、何故かプラスに振れます。・・・・閃きました。ライン上のケミコン4個を外して行くと、ありましたっ!! 10μFが逝ってます。他のケミコンも容量抜けが進行してます。結局、電解コンデンサ5個、ダイオード1個、トランジスタ1個、麦球2個を交換、基板の一部を切り取って修理完了です!。

0.0022µFが焦げてる?
0.0022µFが焦げてる?
交換した部品類
交換した部品類
オォ〜〜周波数が出てきたぁ〜
オォ〜〜周波数が出てきたぁ〜
復活!!
復活!!

 明日は出張につき「修理作業」はお休みです。7エリアのリモート・シャック工事に行ってきます! 夜は東京で各局との夜会。。。お休みなさい(-_-)zzz

  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 6
  • Focal length: 4.15mm
  • ISO: 64
  • Shutter speed: 1/30s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。