IC-726 ご入場 【2016/10/20】

by

 おはようございます。今朝も季節外れの気温です。上着は不要、完全に夏服のままであります。このまま11月に突入なんてことも・・・。台風22号が接近中とのこと、これで気圧配置が冬型に移行すると一気に冷え込むのでしょうか。

 与太話は程ほどに、本題です。IC-756proは昨日トランジスタは入荷しましたので、作業を進めて参ります。バンドスイッチング・ダイオードの入荷待ち、来週には届くと思いますTR-751は既に出場・出荷済です。

を拝見中

2016-10-20-01-33-42
早々に全分解状態・・

 こちらは送受不良・照明消灯状態でお預かりしました。ご相談の段階ではPLL異常を疑ったのですが、かなり重篤な状況であります。早速、PLLアンロックを調べるべく、PLLユニットへアクセスし規定値gふぁでているか調べ始めたところですが、いきなり躓きました。OSCが無反応です。水晶かトランジスタの故障と思いきや、ナントVCCが来ていません。8Vラインが何処かで落ちてしまっています。ラインを遡って行くと、メイン基板上の元栓から出ていないことが判明。レギュレーターICの7808がアウトです。レギュレーターが壊れることは良くあるのですが、今回は下流側の電解コンデンサー短絡が原因でした。8VラインのGND抵抗が100Ω程度になってます。同容量のケミコンを幾つかサンプルしたところ、何れも大きく容量異常です。個体年齢的に一度も予防交換されていないとすると、ケミコンは総交換を視野に入れるべきでしょう。一時的に直ったとしても、すぐにケミコンパンクが発生する恐れがあり、極めて危険です。恐らくPLLやIFも離調していると思われ、調整を含めた工数は3日程度に膨らみそうです。

 

アレっ、出てこないぞ!?
アレっ、出てこないぞ!?
反対側のメイン基板に8Vの源が・・
反対側のメイン基板に8Vの源が・・
よく壊れるメイン基板の7808
よく壊れるメイン基板の7808
短絡してる・・・
短絡してる・・・

 オーナー様にご連絡したことろ「作業中断」のお返事を頂戴しました。故障箇所は見えているだけに残念ですが、個体の残価を考慮すれば致し方ないことと思います。ドナーとして使用可能なユニットもございますので、当ラボにて買取(診断費用相殺)させて頂く事と致します。

 

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。