RRS-Pi Ver.2.1 間もなくリリース 【2016/09/16】
by
おはようございます。雨模様の金曜日です。積み残すは焦りばかり、無情にも時間だけがどんどん過ぎ去って行きます。一週間が5日というのは短すぎる!! そして週末休みが2日というのも短いっ! 明日からシルバーウィーク、小生は石巻へ出発します。
Tour de TOHOKU(ツールド東北)は震災直後に起案、地域復興を目指しスタートした東北最大級のスポーツイベントです。周辺自治体への経済効果は5億円を超えました。発起メンバーとして影も形もない頃から立ち上げに携わってきたので、今日続いていることは感無量です。スタート時に「10年間続けることを目標にしよう」と、Y!の宮坂さんと語り合いました。年々参加者も増えてコースも拡大中です。東北六県を跨ぐ本当の”Tour”になる日がくることを願ってやみません。そんなイベントですが事務局が気を遣ってくださり、毎年「招待枠」で呼んでくれます。有り難いのか、迷惑なのか・・ww 本ブログで何度も書いてきましたが、数年前に前立腺の手術を受け、ロードバイクに跨がることができません。今年は2年ぶりに小径車(折り畳み式)で復活します! この件は別タイトルで投稿します。D-STAR持って行きますので追っかけ大歓迎です!! (9/17-18:JG1BVX/7)
rrs-pi Pi2/Pi3ハイブリッドを来週リリースします!
お待たせしました。Ver.2.1が間もなく出ます。来週のX曜日にリリース予定。ファーム・アップデート扱いですが、Piで不都合の無いユーザー様はそのまま2.0.Xをお使いください。UI系のアップデートは管理画面から行うインターフェース・アップデートになりますので直接関係はございません。若干のバグ・フィックスが含まれる可能性がございますが、こちらはHAM STARサイトでご確認ください。Pi2からPi3への乗りかえを希望される方も居られるでしょう。Ver.2.0.x用のライセンスをお持ちの方にはPi3乗りかえ用に1ライセンスを無償に提供しますのでご利用下さい。こちらVer.2.1リリース後は適用されません。Ver.2.0.xユーザーの方は、Ver.2.1リリース直前にマイページのライセンスをご確認頂ければ幸いです。
CQ Ham Radio 小連載開始 !?
昨日編集部の方と打ち合わせしました。rrs-Piはラズパイのソフトとして提供しているため、箱モノのRRS-101/501に比べると少々敷居が高くなった感じが否めません。実際、価格も1万円以下に抑えたため原則ノー・サポートです。一番のハードルはRaspberry Pi(MicroSD)へのインストールだと思います。また、スマホ関係も機種依存が多いため、個々にレクチャーしたりスマホ個体の検証を行うことは不可能です。これは取り説ページの制約もあるため、中々難しいところであります。昨今のリモートQSOブームに乗ってCQ誌さんでも特集記事化しようという流れでしょう。ユーザーさんの体験記として導入〜インストール〜運用開始までで記事化して貰えるとニューカーマーには有り難い記事になるのでは? 楽しみです。
HAM STAR 引越完了!
親会社のWhizzyの引越にともない、東日本橋の新しいオフィスへ引っ越しました。今回はRRSシリーズのデモ環境も整備中で、地上高50mの屋上にHF〜UHFのアンテナを設置する計画です。デモだけでなく、リモート・ラジオ・ラボ(RRL)の社団局も開設予定です。昨日、V/Uの設置が終わり、40mの8D-FBをデモ・シャック内まで引き回しました。流石に良く聞こえます。