Pi2/Pi3 ハイブリッド版 進捗 【2016/09/08】

by

 おはようございます。台風は東海道沖で低気圧に変わりましたが、なおも北上中です。立て続けに台風が通過して行った地域の皆様。地盤が緩んでいますので、十分警戒してくださいね!! 今朝はエンジニアさんの面接、お昼過ぎから外回りです。雨が上がってくれることを期待しつつ、ブログ執筆であります。

2016-09-08-07-30-58 久しぶりにの近況を書きます。Raspberry Pi2は予想より早く市場から消えつつありますね〜〜。RKEの「Pi3が出ても暫くは併売されるから大丈夫!!」とのよみが大きく外れました。輸入代理店のRSさんが急遽追加輸入して下さった様ですが、全然足りません。お待たせしている皆様には申し訳なく思います。これはPi3番を早期にリリースするしか策はありません。

 

 

ベータ版のテストも大詰め!!

 結局、Pi2/Pi3のハイブリッド版として開発を進めているファームVer.2.1.0ですが、前に触れた通り32bitですから、Pi3本来のポテンシャルを活かしきっていません。そもそもPi2でも十分快適に動作していましたから、特別な理由が無い限りPi3への乗り換えは不要でしょう。それでも起動速度などは若干Pi3が速いのは事実です。最もご期待頂いているPi3ならではの機能、“Built in WiFi ”に関しては問題無く動作していることを確認しています。

Sound Blaster が使えた・・

 今までUSBオーディオI/Fは、ヤエスさんのSCU-17しか検証していませんでした。Pi2/Pi3でKX3、TS-870などのVoIP/IAX接続を検証した際、クリエイティブ・テクノロジーのSound BlasterブランドのUSBオーディオI/Fを使用してみました。Sound BlasterTHX など、同社製チップを使用するサウンドカードがマウント出来ることを確認しました。基本的にUbuntuで使用出来ると記されている製品であれば使えるものと思われます。Sound Blaster以外にも沢山あると思いますが、正式サポートをうたってしまうと大変なことになりますので避けてます。心配していたACアダプターの電圧降下もなく、USBバスパワーも正常に出力しています。(汗)この辺りは ” your own risks”でお願いします。

スマホ+Zoiperについて

 FTDX5000、FTDX3000、FT-991などヤエス主要リグに関してはメーカーさんにも検証をお願いしています。エレクラフトも同様で、正規代理店であるEDCさんで検証を進めていて、現在のところ良好とのことです。小生も拙宅のKX3でロードテスト中ですが、PC(flash-VoIP)/スマホ(HTML5-IAX)ともに快適に動作中です。(Sound Blasterで経由で検証中) ケンウッド系はPi2版(ファーム2.0.x)でCATエラーが発生した事象についてバグ取り後にハイブリッド版へ実装しました。TS-870などRS232Cで接続する従来機種は問題無く動いています。ケンウッドUSB機についてはフィードバック待ちです。先日ヤエスの黒田さんから「“スマホ・インターフェース”+“PCインターフェース”を同時に使えると便利・・・」とのご助言を賜りました。スマホ+Zoiperだと、スマホがマイク付きのリモコンVFOになるのですが、フル機能を搭載しているわけではないので、IF SHIFTや帯域フィルタ調整等の機能はPCで操作しながら、周波数操作・PTT操作はスマホでやれれば、かなりリアルな無線機操作が可能ですね〜。この辺りのレクチャーも兼ねて映像に纏めてみました。

 

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。