週明けです。【2016/09/05】
by
おはようございます。朝から気温が上がってます。台風12号の影響か、雲の流れが速いようです。今日も残暑が厳しくなりそう、朝から冷房フル稼働です。“あさイチ”の涼しげなコンテンツのお陰で体感温度は下がってきましたョ。
プライベートネタ:レイアウト制作進捗

週末は停滞しているレイアウト造りに集中しました。構想から3ヶ月、やっと全工程の4割に達しました。2400mm×900mmの定尺より少々大きめのベースは、600mm×900mmの市販レイアウト・ベースを4枚連結したものです。レイアウトを建設中の部屋は、入居以来倉庫として使用していましたが、現在近隣にて一人暮らしの実父が入居予定です。そうなるとレイアウトは移動しなければなりません。そこで「分割可能」な構造とするためにレイアウト・ベースを活用したと言う訳です。山や路盤などの下地は全て発泡スチロールを使用して軽量化を図りました。細長いスペースの左半分はトンネルと鉄橋、河川に沿った築堤を駆け抜ける、よくある里山の風景です。山には茶畑やミカンの木を配置。右半分の中央に河川を配置、引き込み線・高架線・複線本線をくぐり海へそそぎます。河川の境界に手前に集落、置くに大きな車両基地を配置しました。車両基地の先には大きな4連トラス橋、複線から別れた上り勾配が見せ場です。そして、右端には海岸の風景を再現させようと考えています。馴染みのある湘南〜静岡・伊豆の風景にインスパイヤ。鉄道の無い「西伊豆」の架空鉄道という設定???。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出口はかなり先になりそうです。グランドオープン予定の12月には間に合うかな?? 集落の処理、海岸線の形成がノーアイデア・・・・。「ど〜したもんじゃろうの〜〜〜!!」 伊豆高原の先のカーブを再現したかったのですが挫折しました。80系や153系、伊豆急100系が似合うレイアウトを目指します。すみません。そういう世代なので。因みに、アマチュア無線には一切理解を示さない家族が、何故かこちらは興味津々な様子。完成したらリビングに移動させようか・・。あまいか・・(*^_^*)
やばいっ! “ツールド東北” 対策に移らねば!!
今後の修理予定
ハイっ、、仕事モードに切り替えます!! HL-1Kfx(その2)まで作業を終えました。2台もリニアをお預かりしているので、ご不便をお掛けしているのではないかと思い、取りあえず1台はお戻ししました。これから作業に入る“その1”は、「大型ケミコンのパンクの疑い有り」とのことです。こちら、ニチコンの高圧・大容量ブロックコンデンサで、出来れば同じ物でリプレースしたいところです。こちらは秋葉原へのコンデンサー屋さんに相談します。多分調達は可能だと思うのですが、周期製産予定品だと思われ、在庫が無ければ次の製産タイミングまで待つしかありません。故障箇所判定はこれからですし・・・。その他は以下の順番で作業に入ります。
- HL-1Kfx(上記) 電源入らず
- FT-1021X SSB出力せず
- FT-757 PLLアンロック?
- IC-736 LED交換、その他OH
- FT-767 HF〜50MHz 送受不良
- その他の無線機
今週も宜しくお願い致します。