TS-520V 拝見中 【2016/08/30】

by

 おはようございます。台風10号の接近に伴い、昨夜から大雨が降り続いている横浜地方であります。今朝は嘱託先の会議がある日なので赤坂へ向かいますが、電車は動いているのか?? 我が町を走る東急田園都市線は遅延発生率が極めて高い路線です。早めに出かけるとしましょう・・・。

極上の

極上のTS-520V
極上のTS-520V

 お預かりしたのは”アマチュア無線啓蒙大使” JA7JJNさんの所有機です(プレッシャー最大)。長年ご実家で大切に保管されていた無傷のTS-520Vであります。前回入場のFT-101ZS同様、こちらも「新品」で通用しますね〜〜。オーダーは100W化でありますが、何だか手を入れるのがもったいない程「美しい個体」です。純正の100W化改造キットとと共にお預かりしました。改造前に“不具合がないか一通りチェックしています。少なくともベースとなる12BY7Aまでの送信系統と、電源のコンディションは詳しく診ておくべきでしょう。1時間ほどロードしていますが、SW・ボリューム類のガリはあるものの、基本動作は問題無さそうです。QRHも殆ど感じません。キャリアポイントが若干ずれている程度で、調整で対応できるでレベルです。変調音は良好でリプル混入を感じません。(FTDX3000でモニター) 出力はローバンドで20W出ていますから、12BY7A、S2001とも球ボケナシ。プレート電圧はメーター読みで400Vキッチリ掛かっています。そのままQRO改造で行けそうな感じがします。

エッジの輝き!! 新品そのもの・・
エッジの輝き!! 新品そのもの・・
逆サイドへの漏れ・・FTDX3000のWFで確認中
逆サイドへの漏れ・・(要調整)

 100W化はプレート電圧の倍圧化に伴う諸々の改造とファイナルのS2001増設がメイン。何台も手掛けてきたので手順は頭に入っています。因みに、TS-520シリーズは1.8MHzを搭載しないTS-520X(10W)、TS-520Dに始まり、1.8MHzを搭載したTS-520V(10W)、TS-520S(100W)に大別されます。今まで拝見した個体では、“魔改造”を繰り返したりヤニ不着でお手上げ状態の個体等もありましたが、何れも接点系の不良が殆どでした。ケミコンの劣化具合は目視だけでは確認できませんが、バランスを考慮しながらOHの内容を検討しましょう。こちらは、第一ラインで小生が担当します。

 JJNさん、JI1ODGの堂平山デビューの件宜しくです!! ww

Related posts

3 Responses to "TS-520V 拝見中 【2016/08/30】"
  1. “豚肉と牛肉の見分けが付かない” JJNです。いわゆる「モスボール」状態で保管していた、かわいいかわいい「TS-520」ですので、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
    JI1ODGさんの堂平山デビュー、JA1OGZさんと相談しながら計画します。あわせてよろしくお願いします。
    P.S. CQ誌のデルタループの記事、拝見しました。コールド側のローディングコイル、ホームセンターで塩ビパイプの太いのを探して実践してみます。興味深い記事、ありがとうございました。JJN

    • おはようございます。(^o^) 今朝も“おはようにっぽん”〜“とと姉ちゃん”〜“あさイチ” とチャンネルを固定。(爆)
      JJNさんを拝顔しながらコメント編集中!!  
      TS-520Vには愛を感じますョ! 色んな古い無線機を見てきましたが、お世辞抜きにダントツの美しさ!!。
      拙宅デルタループは台風9号・10号をクリアしました。意外にも丈夫で驚いています。
      因みに、ローバンド対応は梯子フィーダーも効果的ですのでお試し下さい。三角形の根っこからフィーダー線を延ばしてATU接続すればOKです。
      フィーダー線の長さ×2がそのまま電気長として足され、コモンモードは平衡線によりキャンセルされるためFBです。
      ladder lineで検索すると出てきます。

      JJNさんに掛かると、ザルもアンテナになってしまう!!

  2. JJNさん、ODGです。先日はありがとうございました!私も今朝も拝見しながらコメント中(笑)
    いつまでも初心者ではもったいない、と思ってまして…堂平山デビュー、目標にしたいです!よろしくお願いします!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。