週明けです。【2016/08/08】

by

 おはようございます。オリンピックが始まりましたね〜〜。既にメダル獲得のニュースが続いています。BVX的にはオリンピックのメダルよりもイチローの3000本安打達成の方が嬉しいニュースでありました。

砕氷艦 「しらせ」
砕氷艦 「しらせ」

 週末は今夏2回目の横須賀鎮守府詣でありました。今回は「しらせ」が接岸中とのことでしたので「真夏の砕氷艦」巡り(酷暑のクラッシュ・アイス?)ということで、何となく涼しげな雰囲気を期待しながら横須賀へ。因みにこの日の横浜の気温は午前9時の時点で38度を超えていました。地方総監部前の長い岸壁は「いずも」の定係場、海自最大の全長248mの巨体がそのまま横付けできます。一般公開の際は、この長い岸壁にテントが設置され各種イベントやグッズ販売などが行われます。岸壁上は照り返しが強く、体感温度は既に40度を超えていました。(もうヘロヘロ・・) 地方総監部横をすり抜け、厚生施設の横を迂回して「しらせ」「たかなみ」「てるづき」が接岸する岸壁へ向かいました。「しらせ」の横には汎用護衛艦「たかなみ」ミニ・イージス艦「てるづき」が並んでいます。全て乗艦可能な状態で、「てるづき」へは「たかなみ」の甲板から「渡し板」を渡って乗り込むことができました。余談ですが、この「てるづき」は艦隊防空を担うイージス艦をサポートする“僚艦防空”を任務とし、ステルス性能が高いことが特長です。汎用護衛艦時代から採用されてきたOTTOメララ社製の54口径127mm単装速射砲に代わり、Mk.45  62口径 5インチ(127mm)砲を搭載しました。これらはFCS-3Aによって射撃指揮されますが、OTTOメララよりも発射速度が遅く、対空性能に劣るものの、長射程となったため、対地・対艦性能に優れます。FCS-3Aの目とも言うべきフェーズドアレイ・レーダーのアンテナ本体は、イージス艦とは異なるため識別は容易です。・・・やばっ、、ついついそっちのネタに振ってしまいがち。(汗)

緊急事態に備える必要が無いため艦首は陸向き?(護衛艦は海向き)
緊急事態に備える必要が無いため艦首は陸向き?(護衛艦は海向き)

 今日のお目当ては「しらせ」でした。こちらは護衛艦の様な狭い通路ではなく、通路や階段もやや幅広です。梯子の傾斜もマンションの非常階段程度です。護衛艦内は階段ではなく「ほぼ」梯子で、一般人が乗り込むと、それだけで体力を消耗します。まぁ「しらせ」は艦というより船ですね。但し、ヘリ甲板は護衛艦よりも広く、格納庫も大型です。輸送用ヘリコプターを搭載する関係かと思います。

 

てるつぎ(左)たかなみ(右)
てるづき(左)たかなみ(右)
てるつぎのフェーズドアレイ 上方にリンク16用衛星アンテナ、HF、V/UHF、TACANを装備
フェーズドアレイ(正面)リンク16用衛星アンテナ、HF、V/UHF、TACANを装備
職業柄ついつい此方が気になる
職業柄ついつい此方(ANT群)が気になる
狭い港内では普通のう光景
たかなみ→てるづき 渡し板(タラップ)

 ・・・・ちっとも涼しくありません。妄想でした。(”思い込みも大概にしろっ”)息子は艦長席に座れて満足だったみたいですが。食堂でカレーでも食べて帰りますかな。

今後の修理予定

 さて、いよいよお盆進行です。金曜日は突発的に現場に入ったためブログ更新が出来ませんでした。(その1)は既に出荷準備を終えて集荷待ちの常態です。やはりTS-830は症状が再発してしまいました。こちらはVR4の交換やむなしというところですが、規格に合う半固定VRの在庫が無いため取り寄せとなります。(長期ロードしておいて良かった)今日は、第一ライン(小生担当)は部品調達(サプライヤー巡り)のため休止、部品調達後にTS-830Sが再入場となります。第二ラインは業務機対応、第三ラインではJST-245Hが全分解状態で検査を受けておりますが、こちらについては今週中に経過報告予定です。 

 8/15〜19は会社が夏休みとなります。ラボ・ワークも休止となりますのでご理解下さい。m(_ _)m

  1. JST-245 パワーダウン(継続中)
  2. TS-830S 周波数不安定(再入場)
  3. LA2065R 異常発振?
  4. ・・・ 夏期休暇・・・

 

  • Aperture: ƒ/3.2
  • Camera: Canon PowerShot S100
  • Focal length: 5.2mm
  • ISO: 125
  • Shutter speed: 1/1250s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。