週明けです。【2016/06/27】

by

 おはようございます。いよいよ今日からRRS-Piのダウンロード販売がスタートします。ハムワールドさんに寄稿して以降、沢山のお問合せを頂戴しておりましたが、何とか販売開始に漕ぎ着けました。

 週末は例によって休日返上、修理品向き合いに追われ、(その2)のメンテナンスパック対応・・FT-721Lの検査を実施し故障箇所を特定しております。

(その2)メンテナンスパック

UGAさん所有の固体
UGAさん所有の固体

 ローカルで仕事仲間の7K1UGA局からお預かりしました。こちらは後期ロッドです。作業はいつものメニューになりますが、こちらも変調音をやや低域側拡張し「深み」を出しています。マイクアンプは2SC1815GR×2を交換していますが、通常は2SC828と2SC945の組み合わせよりゲインが不足するのでNFBの値を15Kから33Kまで上げて増幅率を向上させますが、本個体は33Kでは歪みます。恐らく、カップリングコンデンサを0.47μFから1μFに上げて周波数特性が変わった事が原因だと思われます。以前は2SC1815Yと2SC1815GRを組み合わせいましたが、最近は1815GR大量にストックしている関係で素子統一しました。GRの方がHFEが高いためでしょう。NFBを元に戻したら良い具合になりました。また、ファイナルの2SC1306が発振気味です。ローパワーでは問題ないのですが、ハイパワー側ではAMがプラス変調にならなかったのでRFプローブとスペアナで確認したところ、ファイナルがハイパワー時に発振を起こしていました。RFCも少し焦げています。トランジスタもRFCもスットクしているの変えることにしました。交換後はAMでキャリア3W、ピークで5Wを確認しています。VFO、送受信IFトラッキングを実施しチェックアウトです。

1GHzスパンの高調波(かなり優秀)
1GHzスパンの高調波(かなり優秀)
近傍のスプリアス特性(優秀)
近傍のスプリアス特性(優秀)

電源入らず

電源入ってます(^o^)
電源入ってます(^o^)

 こちらは昨年お預かりした個体です。前回はPLL回だったかと記憶していますが、今回は突然電源が入らなくなったとのことです。検査台に備わっている汎用の電源プラグを接続しスイッチONしたところ、写真の様に起動しました。??と思い、同梱頂いた電源ケーブルで試すも結果は同じです。搬送中に接触不良が改善した可能性もあるので開胸して確認しましたが、その様な傾向はなく全く問題はない様です。休日だったのでオーナー様とお話しできるのではと思い、大変失礼かとは存じましたが直接お電話申し上げ、状況をヒアリングさせて頂いた次第です。同一の電源から供給される他の無線機は正常に起動しているとのことです。ますます不思議です。土日の丸2日電源を入れっぱなしにし、時折ON/OFFしてみましたが問題なしです。このまま一度ご返却します。

受信音聞こえず、、、

 またまたレアな無線機ですねー。430MHzモノバンドのモービルFM機です。スピーカーが鳴らないとのことでした。症状を確認したところ、EXT.SPからも出力がないことからAF回路上に何らかの故障があるとみて、出力に最も近いオペアンプを調べたところ電源ピンに電位が確認出来ません。オペアンプの電源を供給する表面実装のトランジスタが出力していません。入力のコレクタ側には電位があります。オペアンプに外部から電圧を加えても動作しません。こちらは単一電源動作のモノラルアンプで、ラジオなどにも使用されデバイスですが既にディスコンです。そっくり同一性能とは行きませんが、ピンアサインなどで互換性のあるオペアンプは入手可能ですので、そちらで代替は可能です。トランジスタもSMDではありますが"ローガンズ"でも双眼ルーペ着用で何とかなるサイズであります。こちらは、お見積もりお返事待ちです。

今後の修理予定

  スタンバイ中の固体も含め平行作業中、今週も頑張って参ります!!

  1.  AFアンプ不良 (お返事待ち)
  2. IC-720 Fズレ
  3. TM842 電源入らず
  4. HL-350Vdx(その1) ロジック回路故障
  5. HL-350Vdx(その2) ロジック回路故障
  6. その他の無線機など

 以上、宜しくお願いします。

  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 6
  • Focal length: 4.15mm
  • ISO: 250
  • Shutter speed: 1/30s

Related posts

2 Responses to "週明けです。【2016/06/27】"
  1. こんにちは。
    待望のRRS-Piの発売、おめでとうございます。
    これで新しい楽しみを手軽に手に入れることが出来るようになり、リモート運用を楽しむ方が増えるのではないでしょうか(^^)
    下名のブログでもご紹介させて頂きました。
    益々のご発展を祈念申し上げます。

    • JVTさん、お世話になっております。お陰様でなんとかリリースできました。今回はRaspberryPiベースなので、少々敷居が高い気もするのですが、imgファイルさえSDカードに焼けさえすれば、あとはラズパイに入れて起動するだけですから、何とかなると思います。Macユーザーはコマンドラインとの格闘を強いられますが・・・汗 そもそもMac使いの方は、その辺は手慣れているのかもしれませんが・・・。JVTさんのブログをご覧にならた方も多いのではないかと思います。ありがとうございます。m(_ _)m

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。