TS-830 送信系統の修理完了 【2016/06/01】

by

 おはようございます。今日は「電波の日」だそうです。実は一昨日より体調を崩し、おやすみを頂いておりました。幾つか持病を抱えており、免疫力が低下しているいうです。2日ほど発熱が続きましたが、昨日の午後からラボワークを再開しております。

 人間同様、無線機も古い機械は修理に時間が掛かります。汗 受信部動作不良でお預かりしたTS-830Sも、次々に不具合が出て来ました。結局、送信もアウトということで、これまた重篤フラッグが上がっておりました。

ドライバ段か?

ゲッターが変色した12BY7A
ゲッターが変色した12BY7A

 ミックス段の出力波形からIF出力不足を疑い、ラインを追いかけていくと、受信部と同じ3SK73GRがバッファ(Q29)に使用されていました。入出力の振幅比を比べると、3dB程度のゲインは出ているようです。レベルダイアグラムには、入力側が60mVrms出力側で124mVrmsと書かれており、実測値も近い為問題はなさそうです。真後ろのミックスステージはRFユニットにあるため、6番コネクタからジャンパーを経由して送り出されます。やはりミックス段そのものの不具合か??  ふと真後ろの12BY7Aを思い出しました。そういえば、こいつは発振大魔王でしたね〜〜。歴代トリオ真空管式無線機のドライバ段と言えば12BY7Aですが、必ずシールドが施されていました。勿論本機も例外ではありません。仮にミキサー段に回り込んでいるとするなら、諸々頷けます。幸いなことに12BY7Aは大量にストックがあります。笑 

新品の12BY7A(未開封)
新品の12BY7A(未開封)

 12BY7Aを取り出しました。GEロゴ付きのかなり古いものです。よく見るとゲッターが激しく変色していました。東芝の未開封新品の12BY7Aに交換、するとミキサーの出力波形がキレイになりました。SGのスイッチをオンにして出力計に目をやると針が振れています。ファイナルも動き始めました。ドライブを回したところALCも振れています。メーター切り替えプレートを調整してIPを最低値に、CWでロードを調整したところ14MHzで100W出て来ました。合格です。

 

 

ローバンドでも100Wを確認
RFもしっかり振っている

残すはPLL不安定解消とメータ調整

 受信時に突然周波数が飛びます。その際にVCCの電圧も変動しているため、単なる接触不良ではなくPLLユニット内の発振を疑っています。あと一歩ですね。少々お待ちください。出口は見えています。

感電しました 😭

指先から関節へ300Vが駆け抜けた(皮膚の焼けた匂いが)
指先から関節へ300Vが駆け抜けた(皮膚の焼けた匂いが)

 ところで、昨日は作業中に感電しました。左薬指の第一関節の先から入って、第一関節付け根付近からアースに逃げていったようです。痕跡がクッキリ、、。その瞬間、隣近所に響き渡る大声を発してしまいました。深夜1時過ぎです。すぐに冷水で流しましたが、指先に焦げた跡と皮膚が燃えた臭いが残っています。真空管リグ修理中は特に気をつけているのですが、それでも結構な頻度で感電します。今回は電源ケーブルを外した状態でした。大容量ケミコンに充電された高圧電荷は数分程度放電しているので要注意です。ドライバ周辺だったので300V程度ですが、感電する部位によっては死に至ります。やっぱり球を舐めたらあきまへん!!  これで風邪ウイルスも死んだかな?。

 

 

 

Related posts

4 Responses to "TS-830 送信系統の修理完了 【2016/06/01】"
  1. こんにちは 感電はいやですね~うちのTS830はまだ中をいじってないので、洗礼は受けていませんが、気をつけます(^_^;)
    アンテナとのマッチングが良くないのか、出力が中々出ず苦労しています
    昔はこれをささっとされて運用されていたと思うと、OM各局はすごいですね

    • 感電は必ず通る道、、、です。ww 笑い事ではないですけどね。下手すると死に至ります。本当はブリーダー抵抗で残留電荷を抜いて作業すべきですが、ついつい億劫になります。
      因み、目下の楽しみは自己所有のTS-830のレストアでして、仕事の合間に弄ってますよ^ – ^。昨日21MHzで8のOMとラグチュー中にUSB/LSBの帯域をTS-990のスペアナで見て頂いたら、USB側で逆サイドに漏れていたことが判明、早速チェックしたところIFにズレはなく、オーバーモジュレーションによるスプラッターであったことが、後から分かったのですが、ALCアンプの不具合が原因でした。ALCが1/3程度しか出ておらず過変調に気づきませんでした。汗

  2. バンドスコープのある機種は面白いですね~ アンティークの機種と最新のスコープ有の機種の組み合わせも考えているのですが、なかなか資金が・・・ IC7300あたりがリーズナブルでいいなと思い始めてるところですw

    • TS-830あたりだと8.93MHzのIF出力を引っ張り出して、LP-PANを介してPC上にスコープ出せるかも。。。。。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。