週明けです。【2016/05/23】
by
おはようございます。清々しい朝を迎えた横浜地方です。週末は近隣散策、拙宅から5kmほどの所に広がる里山「寺家ふるさと村」へ愛車BD-1で出掛けました。ココは横浜市青葉区、東京都町田市、川崎市麻生区に隣接、谷戸田と呼ばれる細長い谷には水田が広がり、奥には溜池も幾つかあります。

この辺りには地名に「谷戸」が付く所が多く、かつてこれらの地域が里山であったことを偲ばせます。実家が世田谷から緑区(青葉区)美しが丘に転入してきた昭和43年当時は、少し奥に行けば田畑が広がり、鶴見川支流の早渕川源流付近(現、美しが丘西付近)は少年期の遊び場でした。今は閑静な住宅街ですが、バス停名は「蓬谷戸」です。ザリガニはサワガニ釣りをした遊び場でした。早渕川沿いには水田が残っていますが、この辺りで里山の原風景が残るのは鶴見川上流の寺家地域くらいかもしれません。寺家ふるさと村の入り口には「四季の家」があり、鰻と蕎麦が有名です。ここは総合案内所も兼ねているので、寺家を訪れた際にはお立ち寄りください。因みに、5月下旬〜6月上旬には「蛍」が舞います。
![]() |
![]() |
TS-830S 現状
受信部は一応動作するようになりました。しかし感度不足ですので、RF〜IFでゲインの落ちている素子を交換したいと思います。こちらは問題無いのですが、新たに送信不具合が見つかっています。修理依頼は受信部のみでしたのでノーチェックでしたが、送信を試したところ、全バンドとも全く出てきません。ドライバ段手前の波形を確認したところ、ミキサーが目的周波数を出力していませんでした。ここでは8.3MHzのIFとローカルが混合されるはずですが、出力波形を見る限り3〜4個の周波数の山がみられます。即ち、入力成分が乱れているということです。IF側かローカル側かこれから調査しますが、送受ともNGでしたね。重篤タグが上がってます。
![]() |
![]() |
NRD535D現状

結局、エクステンション基板作成用のコネクターはプラグ側が入手出来ず、写真の様なワイヤーハーネスで対応することにしました。ピン幅が2.5mmなので収まるか心配でしたが、なんとピッタリです。(^o^) これでLocalユニットの調整が出来ます。
今後の修理予定
順番が前後しております。
それでは今週も宜しくお願いします。今日も夏日となりそうですョ。熱中症には十分お気を付け下さい。
- Aperture: ƒ/2
- Camera: 402SO
- Focal length: 4.6mm
- ISO: 50
- Shutter speed: 1/800s