TS-830S AGC追跡中 【2016/05/20】

by

 おはようございます。昨夜はのAGC故障箇所特定のため夜更かし、25時30分に就寝しました。今朝は少々スロースタート、と言っても7時台から活動中です。汗 40年前、深夜のお供と言えば民放の深夜DJでしたが、最近は「ラジオ深夜便」です。あのテーマ曲が流れると、何故かホッとします。ww

 今朝は調達リストに型番を記載する作業からスタートです。NRD535D修理用にオーダーしたヒロセの22ピン・コネクターがソケットしか着荷しなかったためサプライヤーに確認したところ、プラグは在庫切れとのことでした。こんな時は地元のサトー電気さんが「最後の砦」です。秋葉原は特殊コンデンサーの調達以外は用ナシ、その他の部品は取引先のサプライヤーさんが入れてくれますが、ディスコン部品の場合、サトー電気さんか海外流通在庫に頼っております。コネクターの型番はPCN6-22シリーズで、プラグ側はPCN6B-22P・・が該当しますが、一括在庫確認サービスでもレスがありませんでした。秋葉原を歩き回れば見つかるかも知れませんが、半日歩いて見つけたとしても、時間ロスを考えれば「ピン挿し」で対応したほうが早いでしょうね〜〜。汗 サトー電気さんに願掛け!! 

FTDX5000MP 到着!!

存在感在るよな〜〜!
存在感在るよな〜〜!

 これは修理品ではありません。笑 RRS-Piの検証用にヤエスさんから拝借中の固体です。は以前所有していましたが、サイズと重さでデスクの天板が割れる事故が発生し引越の際に手放してしまいました。当時は30Kg越の重量級リグ2台と、20Kg級が5台乗っており、木製のリグ棚や電源を入れると200Kgを超える重量でしたョ。そりゃ〜机も壊れて当たり前。広いシャックなら良いのですが、測定器やら周辺機器の量も多いの、これ以上無線機の増設は厳しいですね〜。いや、逆に古い無線機やリニアを処分して、今時の高級機とサブ機が1台ずつあれば十分なのか。結局、古いガラクタ無線機が好きなんだな〜。5000とTS-520やFT-101を天秤に掛けたら後者に軍配が上がってしまうのは、もはや病気でしょう。。。 しかし、やはり重すぎです。箱から出すのも一苦労。もしもの時に家族に迷惑掛けそうだし、小生にはFTDX3000やTS-590クラスが丁度良いです。

DRAKE 進捗

 こちら、カオス状態のジャンパリードを一つずつハンダ付けし直しております。CWで150W出力まで回復、受信もOKです。しかし、SSBが変調しません。Mic AMPは正常動作を確認していますが、平衡変調器に届いていません。手前のリレーが怪しいのでチェックします。如何せん、回路図がスキャンコピーなので解像度が悪く、???な箇所が多いためオリジナルの資料を手配中です。

TS-830S 進捗

鋭意修理中!!!
鋭意修理中!!!

 AGCを追いかけています。基準電位となるマイナス側は正常なのですが、プラス側が約500Ωでアースに落ちてしまっています。上流側のRFゲインVRからAGCラインに至る途中の2.2MΩまでは電位があるのに、その先は0.1V以下・・・2.2MΩ+500Ωの分圧を考えれば、ほぼ”0V”です。汗汗 。周辺の痛んだアルミ電解を交換し、Q11の2SK19、Q8の2SC1815を確認しましたが、これらは正常です。別ユニットへのジャンパを外してチェックしているので、下流のQ1は故障範囲にありません。残すはQ4、Q8ですが、Q4は47KΩを介してドレインに繋がっており、リークしているとは考えにくく・・・。Q4もしくは、Q4ドレイン手前の0.22µFアルミ電解が怪しい・・。Q4、Q8は3SK73GRで、ラボ内に在庫がありません。こちらも着荷待ちです。

 

Related posts

14 Responses to "TS-830S AGC追跡中 【2016/05/20】"
  1. 初めまして。
    TR-9300のメンテナンスをしたく、色々検索しておりましたらこちらに辿り着きました。(正確にはYouTubeです)。宜しくお願い致します。

修理作業の流れを拝見させて頂き、状況を判断して頂いたうえで修理して頂くかを決められるのは非常に嬉しいです。
    現在の9300の状態としては、
    a, パワーでAM1.8W、FM/USBでPEP8Wを確認しています。
    b, シグナルメーターは、FMは0でAM/USBでは2と3の間に留まってしまいます。
    c, Fズレの有無も気になっています。

    いきなりの質問で大変恐縮ですが、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

    • 神奈川の匿名 さま
      こんにちは。TR-9300は小生も現役で使っています。コンパクトで耳もよく「硬派」な良いリグですね。
      > a, パワーでAM1.8W、FM/USBでPEP8Wを確認しています。
       まずまずですね。こちらは問題ないのかと思います。
      > b, シグナルメーターは、FMは0でAM/USBでは2と3の間に留まってしまいます。
       受信感度が低いという意味でしょうか? それとも送信時のメーター位置??? 少々詳しく教えて頂ければ幸いです。
      > c, Fズレの有無も気になっています。
       これは調整可能です。

      何れにしてもお預かりしてみませんと何とも申し上げられませんが、目的周波数が出ていて、ある程度「送受信できている」ようなら修理できる可能性は十分にあると思います。

      • jg1bvx様
        お世話になっております。

        お忙しい中アドバイス頂き有り本当に難うございます。
        > a, パワーでAM1.8W、FM/USBでPEP8Wを確認しています。
         まずまずですね。こちらは問題ないのかと思います。

        a,はこんなもんで大丈夫でしょうか?
        実は以前YouTubeで9300の修理後の動画を拝見させて頂いた事がこの度の切っ掛けになりました。その時AMが3〜4W、FM/SSBが12W?だったでしょうか…..(スミマセン定かではありません。)

        「へ〜パワーが私のと大分違うんだなぁ〜」と感じお訪ねさせて頂きました。

        > b, シグナルメーターは、FMは0でAM/USBでは2と3の間に留まってしまいます。
         受信感度が低いという意味でしょうか? それとも送信時のメーター位置??? 少々詳しく教えて頂ければ幸いです。

        b, 分りづらくて申し訳ありませんでした。受信状態の時AM/USBでは2と3の間でノイズを拾っている様な感じで留まってしまいます。FMのように0の位置になりません。(他のリグでは同様の事は起こらないのですが)こんなもんでしょうか?

        > c, Fズレの有無も気になっています。
         これは調整可能です。

        50.500で9300から送信すると、50.509とか50.510で同調するようです。年式から言ってこんなもんでしょうか?気になりだしたら止まらなくなってしまいました。長くなりまして申し訳ありません。宜しくお願い致します。

        • >> a,はこんなもんで大丈夫でしょうか?
          >>実は以前YouTubeで9300の修理後の動画を拝見させて頂いた事がこの度の切っ掛けになりました。その時AMが3〜4W、FM/SSBが12W?だったでしょうか…..(スミマセン定かではありません。)
          >>「へ〜パワーが私のと大分違うんだなぁ〜」と感じお訪ねさせて頂きました。

          出力計の校正状態に依存しますので一概には申し上げられません。定格に近い出力ですから、気にするほどの誤差では無いと思います。
          固体年齢を考慮すれば十分な性能を維持していると思います。送信IFのトラッキングで改善する可能性はあります。

          >> b, 分りづらくて申し訳ありませんでした。受信状態の時AM/USBでは2と3の間でノイズを拾っている様な感じで留まってしまいます。FMのように0の位置になりません。(他のリグでは同様の事は起こらないのですが)こんなもんでしょうか?

          SSB/AMのノイズレベルに比べてFMが低い(ゼロ)というのは解せませんね。AGC周り、FM周りに何らかのトラブルが起こっているかもしれません。実際の受信した感じでは如何でしょう??

          >> c, Fズレの有無も気になっています。
           これは調整可能です。
          50.500で9300から送信すると、50.509とか50.510で同調するようです。年式から言ってこんなもんでしょうか?気になりだしたら止まらなくなってしまいました。長くなりまして申し訳ありません。宜しくお願い致します。

          これも出力計と同様で、送信側、受信側の何れかが正確な周波数に校正されていないと、どちらに問題があるのか分かりませんが・・・。
          経年的にBFOは大きく外れている可能性が高いです。ラボに入場する同型機の殆どがズレています。

          • jg1bvx様
            お世話になっております。私の説明に答えて頂き有り難うございます。
            自分にも状況説明に自信がないので、やはり一度jg1bvx様にお見積作業(診断)にて診て頂こうと考えております。

            この時期なのでもう少し様子を見て、oFFシーズンを迎える頃までにはお願いしたいと考えております。どうぞ宜しくお願い致します。

  2. お久しぶりです、長津田のDBVです。
    TS-830がお世話になっておりますm(_ _)m

    全然関係ないのですが、
    KX2が発売されるようですよ!
    http://edcjp.sblo.jp/article/175341127.html
    6mがないのが痛いっ!けどリチウムイオン電池が内蔵可能です。
    もはやH/Tかと思わせるような手持ち写真がっ!
    きっとBVXさんがポチっと購入して実物を見せてくれると思っています(笑)。

    そしてまたしても関係ない話ですが、
    5/22(日)に檜原村から移動運用を行います。
    YKXメンバーとOBが1名参加して計6名での運用です(DBXも参加予定)。
    7M/6m/2m/430M/1.2GにQRVします。
    お時間あったらお相手くださいませ~。

    • すみません、別の記事にKX2のことが掲載されていました…失礼しました。

    • あれれ、DBVさんチョ〜ご無沙汰ですね。6mでも殆どお目に掛からない・・・。ww 
      当サイトの常連(BVXラボのメンバーの一人)であるJA8CCL局(EDC社長)から、近々実機を拝見させて頂く予定です。詳しくレポートしますね。因みに、KX3に搭載されているIQポートは無いそうです。従って、スコープは使えないでしょう。50MHzも残念ですね〜〜〜〜。しかし、このサイズでKX3並の受信性能となれば、かなりの戦力です。為替のタイミングが狙い時ですね。
      5/22・・・既に遅し。5/23にコメント確認です。(>_<)

      • 移動の件は直接メールすればよかったですね。
        KX2のレポートは是非お願いします、楽しみにしています。
        6mがついてたら買ってましたよ、絶対!

        確かに6mで会わないですねー、ちょくちょく出てるんですけど。
        でも最近10mのFMに出れるようになってそっちのアクティビティーがあがってるかも?

        • 10mFMね〜〜〜。そりゃ面白そうだ。ww 夏場は6とか8がEスポで入ってきますが、それ以外ではダイアル回す機会すらないけど。
          デルタループの相性は良いみたいなので10mは遊びたいバンドです。近々ラグりましょう。

          • そうなんですよね、10mFMってEスポ出ないとまったく聞こえません。それか大陸からの違法局か。しかし一旦開けると帯域が狭いのですぐいっぱいになってしまいます。
            普段はSSBに慣れているので、たまにはFMでラグりましょう。今週末出てみます。

          • 藤田さん、こんにちは。当サイトのサーバーエラー対応でコメントを確認したのが昨日でした。ぜひ、仕切り直しでお願いします。

  3. そうですね、書いたはずのコメントが表示されなかったので、反映されているか心配していました。今は復旧したようですね。週末はコンディションがよく、普段は6mよりも静かな10mFMでも多くの局とQSOできましたよ。今週末も再度オンエアしますので是非!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。