RRS Pi 進捗 【2016/04/08】

by

 ファンの皆様、お待たせしております。先日來、お伝えしているRaspberry Pi 版のRRSサーバーの開発進捗についてお伝えします。JH1RKE 福原OMが素晴らしい機能を搭載してくれましたので、ちょっと出ししましょう。

VoIPXサーバを搭載

iPad ProでRRS Piに接続中 快適!!!
iPad ProでRRS Piに接続中 快適!!!

 既に評価版の配布を開始しておりますが、実はVoIPXサーバを搭載済です。RRS-101/501時代よりVoIPはPCMとSpeexの二本立てです。音質が良いのはSpeexの16KHzですが、端末PCが低かったりネット回線が重いよう環境ではPCMの8KHzをオススメしてきました。一応、LAN内でオーディオ・スペクトラムを記録するソフトを使った実証実験では、0.4秒程度の遅延があることを確認しています。これがインターネット越しとなると、劣悪な環境の場合1秒近くディレイすることもあります。これでは珍局のパイルに打ち勝つことができません。この遅延の最大の要因はAdobe Flashにあります。

 そこで、Flashを介さずに、PC、スマホで使えるVoIPソリューションを考慮した結果 、ZoiperというVoIPXソリューションに辿り着きました。VoIPXサーバーをに搭載したことで、Zoiperクライアント経由での送受信が可能となりました。ZoiperはPC・Mac・スマホ・タブレットで使用可能です。高音質で本当に遅延がありません。是非お試し下さい。

 

ベータ・テスター募集

 只今ベータ・テスターを募集中です。HAMSTAR LLP.からRRS Pi 評価版(microSD)を無償でご提供し、製品販売開始前に各無線機毎の動作検証に参加して頂ける方を募集します。Raspberry Pi Model B(ご自身で用意) ご提供するmicroSDカードを装着して頂き、ネットワーク越しに無線機の操作検証を行って頂きます。

 検証にはインターネット回線利用料、電気代、無線機、オーディオI/F、接続ケーブル等の用意、免許申請(実際の無縁局運用に使用される場合)などが必要になります。これらは、ご自身でご負担頂く事になり、検証にともなう故障や事故に関しては、自己責任”at your own risk” とさせて頂きます。

 以上をご理解頂き、以下の検証対象機種を所有され、ベータテスタにご参加を希望される方は小生宛にご連絡頂ければ幸いです。検証終了後もお使い頂けますが、恒久的な動作を保証するものではございませんことも、ご理解下さい。募集数は各機種毎に2〜3名程度とさせて頂きます。

 尚、無線機用サウンドカード(デジタル・オーディオI/F)はヤエスSCU-17のみ対応しております。サウンドブラスター、リグ・ブラスターは非対応です。SCU-17を他社製無線機に接続する場合はご自身で工夫する必要があります。また、これらのデジタル・オーディオI/F以外で、使用可能な場合もございます。その辺りのレポートも頂戴できれば幸いです。ご報告用のフォームは特に用意しておりません。自由な様式でメールにてお送り下さい。

  1.  検証期間: 2016年4月1日〜2016年5月31日 
  2.  結果提出: 2016年5月1日〜2016年5月31日
  3.  提出様式: 自由 
  4.  提出方法: メール
  5.  小生へのメール 小生のコールサイン@JARL 宛にお送り下さい。   JG1BVX

 既にベータ・テスターとしてご参加頂いているユーザー様のブログです。

対応確認済、または、間もなく対応検証を完了する機種

  • FT-991(USB経由)
  • FTDX3000 (USB経由)
  • FT-450 (SCU-17経由)
  • KX3 (SCU-17経由)
  • FTDX5000 (ヤエスSCU-17経由)
  • TS-590 (USB経由)
  • TS-2000 (SCU-17経由)
  • TS-870 
  • K3  (SCU-17経由)
  • K3S (USB経由)

対応検証をお願いしたい機種(検証対象機種)

  • FT-2000 (SCU-17経由)
  • FTDX1200 (SCU-17経由)
  • FT-950 (SCU-17経由)
  • TS-940 (SCU-17経由)
  • TS-950 (SCU-17経由)
  • TS-570 (SCU-17経由)
  • TS-480 (SCU-17経由)

 

Related posts

3 Responses to "RRS Pi 進捗 【2016/04/08】"
  1. はじめまして。いつもたのしく読ませていただいてます。
    RRS-Piには多いに期待しています。
    Pi2のみ対応、ということであると思いますが、Pi3が発売され、これからの流通はPi3が中心になっていくと思われますが、RRS-PiのPi3への対応計画はあるのでしょうか?

    • Pi3はまだ出たてで枯れてませんので、しばらくは様子見です。
      (Pi2はPi3と並行して当面発売が継続される模様です。)

    • VQWさん コメントありがとうございます。RKE氏が回答している通りですが、Pi2は暫く併売されるという意味です。宜しくお願いします。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。