週明けです。【2016/03/22】
by
おはようございます。週末は来客が続いたため、ほぼ宅内に缶詰でした。逆に久しぶりに「シャック内を整理したり」「QRVしたり」「次のアンテナの構想を練ったり」とアマチュア無線家らしい休日を過ごさせて頂きました。 シャックを整理してから21MHzを覗いてみると、沖縄が聞こえていたのでコール。2局ほどお相手頂きました。JR6GV(平良OM)とはロングラグチューさせて頂き大変嬉しく思います。OMの強力な電波と良好な受信システムのお陰かも知れません。こちらは相変わらず15mHのデルタループ(17mサイズ) + ATUの組み合わせです。この時はFTDX3000 B/Fでしたが、安定して那覇に届いていたようです。その後、自作のプチ・アンプを繋いでフィリピンともSSBで繋がりました。交信中、相手局のアンプのワーニング発生で全く聞こえなくなったのにはビックリ・・。汗 都合4局ですが、出不精(電波の)の小生にとっては、まずまずです。
シャック内無線機入れ替え

二子玉時代に所有機器の一覧を書きましたが、3年経って少々様相が変わってきました。FTDX5000はリモート試験機の為、長期離脱中。TS-940、FT-847がQSY。HFはTS-870、TS-520、FTDX3000がメインです。V/UHFは長らくFT-817にアンプを繋いで出ていましたが、メリットを見出せないのでFT-897に戻しました。こちらはHF50W仕様に改造済です。ここ1年のトピックとしては13.8V系電源を60Aに増強したことでしょうか・・。HF系無線機と自作リニアなどの電源を賄っています。

さして高価な機械も無く汎用機ばかりを集めております。(爆)
復活待機中のFT-101 2台

よそ様の無線機修理でお腹いっぱいの小生でありますが、時間があれば2台のFT-101を復活させたいと思っています。将来の楽しみであります。そう言えば、近々FT-101Eがご入場予定でした。w 拙宅のFT-101修理は何時になるやら・・・。
今後の修理予定
以下の順番で作業に入ります。
- CX-11A 只今作業中
- MX-6S キャリア漏れ (平行作業にて本日より入場)
- HL-130U 出力不良
- IC-Δ100 バックライト交換
- IC-821 整備点検
- その他の機種
今週も宜しくお願いします。