JA1YAE復活リポート 【2016/03/14】
by
JE1IKN 佐野OMより、慶応高校電工研 JA1YAE 復興プロジェクトの続報が寄せられましたので、お伝えしたいと思います。改めてご紹介いたしますと、同クラブは1エリアで5番目に開局した由緒ある社団局であります。
QTHは横浜市港北区の東急東横線日吉駅に隣接する慶応日吉キャンパス内で、小高い丘の上に立つ高校校舎内。ここは戦時中、帝国海軍の通信隊が置れた場所で正に東京湾を見下ろせる場所です。その為、無線環境としては非常に都合の良い立地です。この丘の周辺には慶応普通部(駅の反対側)、大学日吉キャンパス、理工学部(矢上キャンパス)が隣接し、かつてはそれぞれにアマチュア無線のアンテナが上がっていました。高校の無線部に相当するのが現在の電子工学研究会であります。小生が現役大学生のころは中庭からアンテナを見ることができましたが、いつ頃からか撤去されたことは、前回にも記述させて頂きました。現在、佐野OMをはじめ同クラブのOB有志諸氏が集って、JA1YAEの復活に向けご尽力されておられると伺っております。

以下、メール転載です。
—————————————————–
さて、復興計画その後ですが・・・
明日3/3は、もう一人の物理の先生と現役クン4名が国家試験を受験に行きます。
3/5(土)は、私が現役クン二名連れてアキバのロケットに7Mhz用ダイポールの部品買い出し。
別動OBが、現役クン二名連れて、ホームセンターにタワー補修材料の買い出し。
ちょうど当日は、JA1YCGの2年に一度のOB会があるので、夕方からシャック見学、
高校生と大学生を繋ぎます。
3/6は早朝から、タワーのメンテナンス、7MHZDPの製作、設置。
私も当日に件のIC-726を運び込みます。
そんな訳で忙しい週末になります。
どこまで予定通りにコトが運ぶかですが・・・(-_-;)
その模様は、改めてお伝え致します。
それではまた・・・
JE1IKN 佐野 亨
—————————————————–
小生が修理させて頂いたIC-726が、塾高生に引き継がれるというのは感無量であります。JARDさんが18歳以下の方々を対象に2アマ講習(eラーニング)を19,750円に減額すると発表しました。追い風が吹いていますね!!