週明けです。【2016/03/14】
by
おはようございます。外気温6度雨模様の横浜北部であります。怒濤の週末が終わり、通常ペースの週明けを迎えております。昨日は少々肌寒かったのですが、ハンディ機を装着した自転車で近隣を走ってみました。
昨年秋にロードバイクからフォールディング・バイクに乗り換え、愛車もカワイイBD-1に変わりました。その後、少々多忙な日々が続いており「タンスの肥やし」ならね「玄関のお邪魔虫」として家族から顰蹙を買っておりました。ようやく仕事も一段落、「今日こそは走るぞ!」と近隣散策に漕ぎ出た次第です。午後11時頃は外気温8度程度、手袋未着用で出てしまったことを後悔しながらのポタリングでございます。

うっかりGPSログを取り忘れてしましたが、走行距離にして約10km、獲得標高差(高低差)約400m程度のアップダウンでございますが、やはり当地は「丘の横浜」であることを改めて感じました。家内は電動アシスト自転車で併走、斜度20%の300mの連続勾配を息切れ寸前で登坂中、右サイドをニコニコ顔で抜いて行きました。悔しいかな電動自転車の後塵を拝した次第です。VITTORIAのシューズにSPDクリートを装着していますが、引き足が使えないと拙宅近隣の走行は辛いものがありますね〜。トゥアダプタ(バンド)でも良いのですが緊急時に少々危険。ペダルを小型のモノに換装できるというメリットもあるほか、SPD対応のWellgo QRD-W44はワンタッチで取り外しができるため、折り畳み時にも重宝します。クリートの位置が土踏まず寄りだったため、公園のベンチで前方に修正しました。BD-1のフロント・サスペンションが珍しいのか、通りすがりのオジサン(多分同世代)が珍しそうに眺めて行きました。確かに近隣では見掛けないかもしれません。グローバル・スタンダードな折り畳み自転車なのですがね。ww
![]() |
![]() |
D-STARハンディー機をハンドルに装着
以前にも書きましたが、ロードバイク時代からこの様なアタッチメントにハンディ機を装着しています。スマホ用のホルダーにID-51を取付てみました。そのままでは振動で落下する恐れがあるため、写真の様にベルクロ・ベルトで固定しています。ポタリング程度なら問題なく走行可能です。近隣の「横浜青葉430(デジ・ピーター)」にチャンクしながら走行したところ、ローカルの7N3CCB局がゲート超えでコールしてくれました。これから自転車には良いシーズンであります。KX3とプチ・キャンプグッズを背負ってのサイクリングを計画しているところでありますが、スポーツ+アマチュア無線をスマートに愉しむためのグッズ探しも楽しそうです。
![]() |
![]() |
今後の修理予定

先日書きましたとおり、Wライン体制で作業中でございます。頑張っていますので、宜しくお願いします。m(_ _)m
- IC-732 送受不良
- IC-746 50MHz 送信不良
- CX-11A 送受不良
- MX-6S 送信キャリア漏れ
- HL-130U 送受信不良
- IC-Δ100 軽微な修理
- その他の機種
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 6
- Focal length: 4.15mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/638s