“YAESU無線まつり”

by

 おはようございます。今朝もお寒うございます。先週は娘の卒業式、吞み会、イベント準備と睡眠不足の一週間でした。3月後半は元のペースに戻しつつボチボチやって参ります。お陰様でヤエスさんのイベントも無事に終了しました。

HAMSTARブースの小生 写真提供:7K1BIB
HAMSTARブースの小生 写真提供:7K1BIB

 土曜日の秋葉原はハッキリしないお天気にもかかわらず、沢山の人で賑わっておりました。先週の西日本ハムフェアに引き続き、ヤエスさんのイベントが秋葉原で行われ、HAMSTARもブースを拝借し”-Pi”をお披露目して参りました。弊社村山(JI1MKJ)の講演も沢山の皆さんにご静聴頂き、誠にありがとうございました。日本橋のHAMSTAR営業部に設置されたFT-991と拙宅のFTDX3000に、それぞれを接続、受信確認を中心に皆様にRRS-Piをご紹介させて頂いた次第です。

 講演では、法的根拠、設置要件、リモート接続形態についてお話しさせて頂きましたが、ドキュメントは小生が前夜に徹夜で仕上げた「やっつけ版」でしたが、村山が上手く纏めてくれたようです。

 何より嬉しかったのは、この「二子玉日記」をご愛読頂いている沢山のOM諸氏にお声掛け頂いたことです。あらためて御礼申し上げます。

RRS-Pi リリースは夏前目標で!!

 お陰様で、アルファ評価版からベータ評価版へアップデートを始めたところです。検討すべき課題が、幾つか残っております。

  1. 製品の提供形態
  2. 認証サーバーの維持管理
  3. 販売対象地域
公演中のJI1MKJ
公演中のJI1MKJ

 1については、OSを含むRRSプログラムの配布方法です。一案として「オンライン・ダウンロードによる製品提供」という形があります。一方で、ディスク・イメージをmicro SDにコピーする作業の繁雑さを懸念される声も伺っており、micro SDにインストールした形での提供も検討中ですが、こちらは作業工数やメディア調達費用を考慮した場合、予価よりも3,000円〜5,000円程度高くなる可能性があり、お客様に選択して頂く必要があるかもしれません。

 2について、以前より課題に上がっていました。RRSシリーズは弊社が管理する認証サーバーとセットで動作します。これは「不正利用防止」「疑似ダイナミックDNS」を兼ねているため、サービス提供に必要不可欠な仕組みであります。Amazonのクラウドサービスを使用しているため安定性・冗長性に関しては、まず問題無いのですが、サーバーの維持管理には当然ながらコストが掛かります。従来(RRS-501/101)の価格設定だとしても、これらの恒久的維持は会社経営の大きな足枷になっていることは事実で、どの様な方法が良いのか、ベストエフォートで考慮したいと思います。

 3は販売対象地域をどこまでとするか・・。ネット・ダウンロード販売とした場合、Region Control を行わない限り、世界中の何処でも「落とせる」ことになります。一応、RRS-Piから多言語対応(現在は、英語・日本語のみ)しております。

スマホ対応について

 最近androidで繋がりません。これはandroid側のセキュリティー・アップデートによるものです。こればかりは、弊社も寝耳に水・・・! 違う方法を考慮しなければなりません。実はRRS-Piから(従来製品も回収でアップグレード可能)IAXサーバーを搭載したことで、この問題を回避しました。しかしながら十分な検証が済んでおりません。そこで入手可能なあらゆるブラウザを検証したところ、Flash対応の“Puffin”(android/iOS)というスマホ・ブラウザーがフル・ブラウザ・モードでRRSに接続可能ということが判りました。今のところ受信に関してはPC同様に使用できることを確認しています。

2016-03-13 08.01.59
iOS(iPhone6)
android 画面
android 画面(XperiaZ4)

 まぁ、実際に使うとなるとスマホではなく、タブレットPCでしょうね〜。iPadで送信テストしてみます。

")

午後はサイクル・モービルで移動します!!

 午後はBD-1で青葉区内の散策に出掛けます。今日はID-51をドリンクホルダーに載せて行きますョ。横浜青葉430をワッチしながら、時々チャンクしますw お声掛け下さい

 

 

One Response to "“YAESU無線まつり”"
  1. こんにちは。
    だいぶ遅レスですが、Puffinブラウザーを試してみました。
    最初ちょっと色々ありましたが、FTDX3000をRRS-501でiPadAir2を使ってリモート操作ができました!
    無線機画面はグローバルIPからの接続なので声の遅れがやや大きいですが問題なく受信できます。
    送信もやってみましたがCQに応答がなかったのでまだQSOはしておりません(^_^;)
    iPadが使えることは私にとっては大きなメリットです。
    RRS-Piの登場も楽しみです♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。