RRSの話・・

by

 昼休みです。抜歯痕が痛むので食事抜き〜〜。午後は銀行周りなので「しぶそば」にでも飛び込むかな。蕎麦くらいなら食べられそうですけど、出口が見えないこの状況、本当に1週間で痛みは引くのだろうか? 明日で1週間なのだけど・・・。

Raspberry Pi 2 Model B と、OS Disk(Micro SD)
Raspberry Pi 2 Model B とOS Disk(Micro SD)

 リモートの話を少々。JA8CCL 木下OMから「旭川のが落ちたぞ〜〜!」との連絡が入りました。無人シャック故、状況が掴めていないのですが、どうやら寒冷障害の様。長引く寒波により連日の外気温がマイナス25度の旭川です。無人の室内温度はマイナス5〜10度程度と思われます。RRS-101/501はPCベースのSTB筐体で中身はパソコンそのもの、動作保証範囲は市販PCと同じく、0℃〜50℃といったところでしょう。このところ修理依頼で入ってくる無線機にもみられますが、機器内外の温度差による結露被害も否めませんね。リモートを極寒に設置する際には、冷却だけなく暖房による室温管理が必要だということのようです。最近の無線機はパソコンそのものですから同様の配慮が必要ですね。ところで、RRSのラズパイ化を進めております。既にプロトタイプが完成、日本橋の販売部門や高輪の開発部門では動作確認が進んでいます。何故か小生のラズパイだけ未だに起動できません。多分、MicroSDの焼き方に問題あるのだと思いますが・・。OSXだとDiskUtilityという標準のマウント・ツールがあるのですが、これだとLinuxのファイルシステムを書き出せないようです。仕方ないので、コンソールからddコマンドを叩いてディスクイメージを移そうとしています。8GBのディスクイメージを焼き出すのに4〜5時間掛かります。オプション設定が間違っているようです。で・・、検証できないのは小生だけでして、聞くところによると「かなり安定」しているようです。βテストをお申し込み頂いた皆様には申し訳ございません。もう少々掛かりそうです。

30年ぶりにコールブックを買ってみたら・・
30年ぶりにを買ってみたら・・こんなに薄くなっていた

 何か重たい書類が届きました・・・。と思ったら、コールブック(JARL会員局名録)です。どんどん薄くなってますな〜。何とかせなぁ。

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。