HAMSTAR 大反省会開催!!

by

 昨夜は出資先の忘年会に出席しました。弊社は2014年よりHAMSTAR社に出資しております。技術提供が主なミッションで、同社のシリーズの開発を行って参りました。同社も2期目の決算書類提出のタイミングとなり、当初の予想を僅かばかり上回る成績でクリアできたとの報告を受けました。

HAMSTAR  LLP. の面々(全員無線従事者です)
HAMSTAR LLP. の面々(全員無線従事者です)

 しかしながら内容的には「満足」とは程遠く、より一層の努力が求められます。アマチュア無線という閉鎖的な市場に於いて事業展開してゆく厳しさを再認識した次第です。

Raspberry Pi と Micro SDカード
2 Model Bと Micro SDカード

 Raspberry Pi 2 Bodel B 仕様のも、いよいよβテストの段階に入っています。RRS-501と比較した場合、CPUが非力になることは否めませんが、機器動作の安定性に於いては501を凌駕する場合もあり、システム・リソースを限定すれば非常に使い心地の良いリモートサーバになるでしょう。そもそもRaspberry Pi 2にはRS232Cが無いため、USB接続か或いは市販のUSB-RS232C変換アダプタ等を介して無線機と接続する必要があります。この際、割り切ってUSB接続が可能な機種(TS-990、TS590、FTDX3000、FT-991、K3S、KX3など)に絞り込む事も検討しています。また、今回は価格設定も1万円を切る覚悟で進めているため、Raspberry Pi 2にそのまま差し込んで起動可能なRRSプログラム実装済SDカードの頒布という形に踏み切ります。即ち、Raspberry Pi 2に関して最低限の知識をお持ちでないと使えないことになるため、使用方法などのサポートは一切行いません。サポートをご希望の方は、従来ご提供してきたSTBタイプのモデルをご選択頂くことになります。

検証用のRaspberry Pi  2台 ケースを選ぶ楽しみも・・
検証用のRaspberry Pi 2台 ケースを選ぶ楽しみも・・

βテストにご協力いただける方を募集

 RRS Pi の販売にさきがけ、製品テストにご協力頂ける方を募ることになりました。以下の各機種を所有される方で、Raspberry Pi 2についてある程度の知識をお持ちの方に、実際にRRS Pi 試作版をご提供し、様々なフィードバックを頂戴できればと思います。ご希望の方は小生宛にメール(小生のコールサイン@jarl.com)を頂戴頂くか、facebook経由でメッセージを頂ければ幸いです。尚、試作版の使用期限については特に設けておりません。Raspberry Pi 2 本体とインターフェースケーブル類はご自身でご用意願います。募集人数は、各機種1名様のみとさせて頂きます。(先着順)応募多数の場合は、まこと勝手ながらこちらで選定させて頂きます。以下に掲載する機種以外の各機種についてもGUIを提供する予定ですが、これらは動作保証外となります。

対応プラットホーム:Raspberry Pi 2 Model B のみ

ケンウッド

  • TS-990 各シリーズ
  • TS-590 各シリーズ

 

ヤエス

  • FTDX3000 各シリーズ
  • FT-991 各シリーズ

エレクラフト

  • K3S
  • KX3

Related posts

2 Responses to "HAMSTAR 大反省会開催!!"
  1. ラズパイを使ったRRS-Pi、良いですね!
    FT-991用がリリースされたら購入しようかな。
    今、1台のRRS-501でFTDX-3000とFT-991を切り換えて使おうとしていますが、切換えが結構面倒なので、FT-991専用にもう1台揃えようかなと思っていたところでした。
    β版をテストするほどの知識はありませんので、正式版がリリースされたら使って見ようと思います。
    発表をお待ちしてます♪

    • 小生もRaspberry Pi 2 model BをAmazonで購入しました。6,000円前後。。。。これにMicro SDカードセットするだけです。因みにFT-991、FTDX3000ともに対象機種ですョ。ww インターフェースはRRS-501と同じですが、若干機能を限定するかもしれません。恐らく、小池さんのシャック環境には影響しないと思いますが・・・。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。