明日は日吉に行きますww

by

 週末でございます。久しぶりにを整理しつつ道具の手入れなどをやってます。小生にとりましてMacBook Proの次に大事な道具、それはハンダゴテでございます。20w〜100wまで5〜6本を使い分けているのですが、使用頻度の高い2本はかなりハンダ乗りが悪くなってきました。諸説色々あるのですが、早々に交換してしまう方、ヤスリで削りながらコテが短くなるまで使い倒す方・・。

ハンダゴテを整備中
ハンダゴテを整備中

 小生は後者でございます。コテ先が炭化するほど劣化してしまっては削っても無意味ですが、削り出しが可能な内は使えると言うことです。酸素に直接触れる表層から炭化するので、黒くなった部分をペーパーで磨いた後、粗めの棒ヤスリでコテ先を整形します。加熱してスズ粉に擦りつけながら表面をコーティングします。300度〜380度程度が丁度良いようで、ブクブクと気泡が出たり煙があがるようなら温度が高すぎ。(写真の様なリフレッサーとして商品化されている)早い話がスズメッキが下地処理です。その上からハンダでコートします。その際、必ずスズ含有量60%以上のハンダを使用します。多めに盛ったハンダはコテ先が熱いうちにティッシュペーパーを丸めて軽く拭き取ります。するとコテ先に薄いハンダの膜ができます。この作業を2〜3回繰り返すとハンダゴテが蘇ります。ティッシュを使う際は一瞬で素早く拭き取らないと、火傷するばかりかコテ先にティッシユが焦げ付くことになるので要注意。自信の無い方はコテ先クリーナー(スポンジ)を使うことをオススメします。

スズ粉コーティング剤
スズ粉コーティング剤

 ただし一つ注意が必要なことは、コテ先を交換せずに使用し続けると、パイプとコテ先の隙間に錆が発生したり、コテ先を固定する止めネジが先にくたびれてしまうことがあるため、コテ先を交換できなくなるリスクも増えてしまうことです。メンテナンスの際には「その辺」もチェックしながら全体のバランスを考慮する必要があるってことです。何事もほどほどが宜しいようでございます。

 シャックも少し整理しました。使用していない機材を片付けたり、レイアウト変更したり。TS-870の使用頻度が俄に上がってきているのでFTDX3000と入れ替えようか迷ってます。今のところ、TS-520 がメイン(マジです)、FTDX3000はTS-870よりも頻度が落ちています。CWだと明らかにFTDX3000がダントツになるのですが、3.5や14のラグチューではTS-520のソフトな音質が、耳に優しい気がします。

シャックというより作業場・・・w
シャックというより作業場・・・w

明日は朝から日吉・・・

2015年慶応連合三田会
2015年連合三田会

 恒例の連合三田会でございます。宝くじで当たったことはありませんが、連三の福引は過去2度ほどK賞を当てました。最初は幼少の頃、祖父に連れられ訪れた際にナショナル製の自転車を・・・。そして2度目は2007年、シャープ・アクオス 42インチ液晶TVを見事にゲット。地デジ化直前でテレビの買い替えを迫られていたときと重なり実にラッキーでした。まだ大型液晶テレビが20万円以上した頃です。毎年欠かさず参加していますがここ8年ばかり不発です。そろそろ「来る」予感がしてます。ww 福引券は4枚1シートで1万円、外れ無しで記念品を含め何かしらは頂ける仕組みになっています。今年の商品はこちら・・・。
グランドセイコー欲しいですぅ! 

 因みに、明日は10時前より日吉キャンパス内におります。430MHzのハンディを持参してますので、433.00MHzで日吉近隣の方はお声掛け下さい。塾高前付近で真っ昼間から引っかけていると思います。塾関係の方、是非是非お声掛け下さい!!!

 友人の倅(普通部3年)がラグビー部で最後の試合だそうで、14時くらいには大学ラグビー場の方へ応援移動予定。その他、JAZZ & POPS 三田会、カルアージュに顔だしますぅ〜〜。

 

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/jg1bvx/www/wp01/wp-includes/class-wp-hook.php on line 315