お休み終了 業務再開【2015/09/24】
by
連休中は山中湖でキャンプ。本当は道志村に行く予定でしたが、小生のある物を忘れたせいで山中湖村へ買い出へ行く羽目になり、そのまま山中湖畔の「みさきキャンプ場」でビバーク!! Elecraft KX3単体で7MHzと3.5MHzにQRV。

湖畔のサイトは抜群のロケーションです。本来なら“LA……番”のサービスをしなきゃならんのでしょうが、そっちは全く興味がないもんで、「QRPで何処まで飛ぶかな?」を試せれば満足・・・。ハムフェアで購入した8m釣り竿ホイップ(40m & 80m)のテストQSOをやって参りました。アースを心配しましたが、湖まで数十メートルの場所ということもあり、ボディーアースのみでSWR=1.0(ATU ON)=1.3(ATU OFF)まで下がりきります。これなら電池消耗を考慮してATUはパスでOKでしょう。ノイズも少なくロケーションとしては最高でした。

日中は7メガのSSBを中心に1、3、4、5、6、7、8の各エリアと繋がりました。これに気をよくして、夕方から夜にかけ3.5MHzのSSBで4エリアの常連と繋がりました。湖畔故アースが抜群にイイようです。5w電池運用とは思えない結果に大満足!
何よりも3556でCQを出していたらSQDさんからコールがあったのはビックリ!! なんと山中湖のセカンドシャックから出られているとのこと。どうりで+40dBなわわけです。九鬼OMも驚かれておりました。ww
連休明けの入場状況
先日来お伝えしているR-7000はICを発注済です。到着し次第作業に入ります。また、FT-5800をお預かりしました。こちらは、AF段のICが逝かれておりました。部材を入手でき次第着手させて頂きたく思います。
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 6
- Focal length: 4.15mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/425s
こんばんは、お世話になっている長津田の藤田です。
無線を知らない人が見たら「なんでヘラ竿がルーフに刺さっているの?」と思ってしまいそうですね。
湖畔はアースが取りやすいのですね、勉強になります。
藤田さん
いつもコメントありがとうございます。
実際、横を通る人が上を見上げて不思議そうな面持ちで眺めていましたョ。ww
アース棒など刺すことなくボディーアース(マグネットシート)のみですが、湖畔以外でやったことが無くサンプル不足であります。
チューナーなしで運用できるのはFBですねー。私もマグネットアース持ってますが比較的簡単にアースが取れて重宝してます。3.5Mは2枚使用した方がよいようですがどうでしょう?逆に6mで運用する場合は長すぎるので、先端を若干浮かし気味にして使用するとSWRが下がりましたよ。
確かにダイヤモンドの取り説では3.5MHzは2枚使うように推奨していますね。先端を浮かす技は「アリ」ですな! それ貰っときます!!ww アレ、ケーブル切断しちゃうと勿体ないし。
マルチバンドのモビホを使用する場合はQSYする度にマグネットアースを換えるのが面倒なのと、仰るとおり切断してしまうと勿体ないので、「浮かす」ことで接触面積を可変させる技を思いつきました。結構微妙なのでアナライザで見ながら調整するとベストです。是非やってみてくださいね。