今年もIARU に参加中です

by

 台風が心配です。拙宅の釣り竿は台風に耐えられるのでしょうか。年末年始に掛けて施工、今日に至るまで倒壊することなく持ち堪えてきましたが、台風クラスの突風は未だ経験しておりません。風速40mを2度経験しておりますが、瞬間的であり長時間強風に曝されるような状態ではありませんでした。

とは言え近場ばかり・・・
とは言え近場ばかり・・・

 そんな心配もあるのですが今週末は「チャンピオンシップ」が開催中。台風が複数接近中であるにも拘わらず、アンテナはそのまんま・・・。昨夜からチョッコリ参戦しております。国内はコンディション良好で南西方面にEsが発生中。6mを含めハイバンドはかなり賑やか。DXも21MHzの調子はマズマズです。今回はアフリカのナミビア共和国、中東のカタールと始めて繋がったほか、昨年同様ウルグアイとも繋がりました。ヨーロッパがイマイチといった感じです。アジアやロシアは相変わらず、北米・豪州も例年通りです。正直、先方の素晴らしい受信性能に助けられているという現実があることは十分理解しております。

 例年通り、マッタリ参加してますので運任せで後半戦へ突入です。w それにしても、ローカルのACAさんは凄すぎ!! 同じバンドにQRVしているとスコープ状に巨大な山脈が出現するので、降臨されたことはすぐにわかるのですが、その山を追いかけていくと雑音の彼方から陳局が聞こえてきます。シャックの標高はほぼ一緒ですが、あちらはLUSO製35mのクランクにキロワット、東方はトップ17mのデルタループに最大200wです。フェラーリ vs 国産乗用車みたいなもんですから敵うはずがありません。「羨ましい・・・」 ここは「おこぼれに与る」のが得策!!ww あちらはコール一発でCFMですが、こちらはパイルの隙間を狙って何分(時に断念することも多々)も格闘になりますが。

 17mサイズのデルタループですが、やはり15mの調子が良いようです。

 

Related posts

7 Responses to "今年もIARU に参加中です"
  1. いつもお世話になっています、JH1DBVです。
    最近はEスポ出現でハイバンドが賑やかですね。
    今日の午前中も西方面がたくさん聞こえていました。
    調子に乗って6mのAMでちょっとCQ出してみましたが全然ダメでした。

    ブログの内容と全然違うのですが、
    7/30から4日間、沖縄の慶良間諸島へ潜りに行くことになりました。
    QTHは沖縄県島尻郡座間味村になります。
    リグを持っていくかどうか思案中…FT-857DMならなんとか持って行けそうですが、
    いかんせんアンテナがないです、ATAS-120Aは高くて手が出ません。
    もしQRVできることになったら是非呼んでくださいね。

  2. お昼にDBVさんがCQ出されているの聞いてました。実はその時に大事件が発生! 突風でANTが半倒壊、6mのHB9CVとMLAが被災しました。暫くは自作ツェップのみで6mに出ます。

    > 7/30から4日間、沖縄の慶良間諸島へ潜りに行くことになりました。
    > QTHは沖縄県島尻郡座間味村になります。

    QRVされるときには jarl.com 宛にプライベート・クラスターを送って下さい。
    ATAS-25も持ってます。宜しければお貸ししますよ〜〜。w
    沖縄に移動した折、ホテルのテラスにATAS-25を出して、7MHzと21MHzで国内各局と繋がりました。
    リグはFT-897DM。

  3. 被災!修復可能なレベルでしょうか…昨日の風はかなり強かったですからね。
    HB9CVとMLA、無事復旧できるとよいですが。
    昨日は最初に韓国から呼んでくれたのですがすぐにコンディションが落ちてQSOに至りませんでした。

    プライベートクラスタによる通知、了解しました!
    ATAS-25はクラブ局のメンバーが持っていたので借りることにしました、ありがとうございます^^;
    私もホテルのテラスからアンテナを出す予定ですが、
    沖縄で運用した時はアースをどのようにされていたのか参考までにお聞かせ願えますか?
    付属のラジアル線を手すりに這わせて…という感じでしょうかね。
    一応マグネットアースも持っていくので、結束バンドで手すりに密着させ容量結合を期待してます。

    本島から座間味島に移動する際に船を使用するのですが、
    マリタイムモービルができるかどうか微妙です。
    1時間程度しかないのと、船の甲板で運用中にアンテナをいたずらされて感電されかねないので。
    船会社にも許可を取らないと勝手にQRVできませんし、今回は諦めます。

    • アンテナは2つとも無事です。取付方法を変更し、復旧させました。来る11号、12号に耐えてくれるものと信じております。

      > 私もホテルのテラスからアンテナを出す予定ですが、
      > 沖縄で運用した時はアースをどのようにされていたのか参考までにお聞かせ願えますか?
      > 付属のラジアル線を手すりに這わせて…という感じでしょうかね。
      > 一応マグネットアースも持っていくので、結束バンドで手すりに密着させ容量結合を期待してます。

      ATAS-25に付属するカウンターポイズの内、1本を手摺りに10ターン程巻き付けて誘導結合させました。状況に応じて巻数を変えるとよいでしょう。
      マグネットアースの場合、スチール製の手摺りならよいのですがアルミだとくっつきませんので要注意です。残りのラジアル線は床に適当に這わせます。
      この方法で何度かホテル・テラスからゲリラ運用していますが、根府川の某ホテルから14MHz 5W CWで北米と繋がりましたョ。
      この手のアンテナはしっかりとアースすれば、そこそこ使えますね。

      http://jg1bvx.com/archives/18961
      http://jg1bvx.com/archives/16234

  4. 仮復旧、とりあえず戻って良かったですね。
    折れ曲がるとはすさまじい威力、やはり無線家にとって風は大敵です。
    12号もイヤな動きをしてますし…気になります。

    巻き付けによる誘導結合、了解です。
    現地ではぶっつけ本番なのでうまくいくことを祈ります。
    アースが取れないと送信できませんからね…。
    うまくいったら是非呼んでください!

  5. 数日前にローカルが沖縄へ移動、7MHzで繋がりました。ハイバンドも調子良いですし期待大ですね! スタンバイしておりますョ。

jg1bvx へ返信する コメントをキャンセル

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。