TS-940S 入場中 PLLエラーです

by

 横浜地方も結構揺れましたョ。思わず測定器ラックに掴まってしました。丁度、初診のTS-940Sの診断中でプローブを片手にPLLユニット内を探っていたところです。一気にグラグラ〜って感じです。スマホの地震アラートも鳴ったので「来るべき時が来たのか!?」と思ったくらいです。

 この近辺は震度3〜4との事でしたが体感的には5弱 – 強です。いや〜〜〜胆を冷やしたな〜〜〜。

 アンロックの原因は離調ではなさそう・・・

M
ループバックが出ていない?

 TS-940Sをお預かりしています。拙宅からリタイヤしてしまいましたが、やはりフラッグシップとしての存在感がありますなぁ。事業所の2階に作業場があるのですが、この重量感は「足腰」に来ますね。汗 

 すみません。本題でございます。周波数を表示しないとのことでお預かりしました。TS-940でポピュラーな症状の「PLLアンロック」を疑ってスピーカー・ユニット下のPLLユニットを開いています。規定に従いPLL BPFにSGを接続しスイープモードで3MHz〜46MHzを通してカーブを確認、これは問題ありません。次にNo.1 PLLのLoop Backをチェックします。TP1にオシロを繋いだところ波形が現れません。IC9の3番、16番ピンにプローブを充てると、100MHz(サイン波)、5MHz(三角波)が来ていることを確認できました。しかし、ICからのループバック出力は確認できません。??と思い、IC9の各ピンの端子電圧を測定したところ、規定で1.6V以上あるはずが0.03Vしか出てません。これは逝っているとみて間違いなさそう。MN6147というPLL ICですが既にディスコン。ネットで漁ってみると、在るには在ります。しかし出所の判らない物ばかりです。その先のバリスタも怪しい・・・・。No.1 PLLの周りは予防交換して於いた方が良さそうです。取りあえずオーナー様にご連絡します。

怪しい箇所が多数・・・PLL裏
怪しい箇所が多数・・・PLL裏
  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 6
  • Focal length: 4.15mm
  • ISO: 800
  • Shutter speed: 1/15s

Related posts

One Response to "TS-940S 入場中 PLLエラーです"
  1. 今回はこのままお戻しすることになりました。PLLアンロックなら調整だけで回復可能ですが、今回はPLL ICそのものの交換が必要、作業工数も嵩んでしまうので修理を断念されるとのことです。基盤自体の劣化も著しい為、修理の鼬ごっこになる可能性が否めません。残念です!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。