デルタループを2m底上げ + ローテーター設置 (その後)

by

 先日仮設したローテーターとマストを固定すべく、取り寄せたマスト・ベアリングを取り付けて、3点支持でマストを安定させました。当地にQSYして5ヶ月になりますが、やっと一つ目の完成形が見えて参りました。

ループの中に6m用のHB9CVをセット
ループの中に6m用のHB9CVをセット

 3つのステーの内2つはベランダ手摺りに、1つは庭まで降ろしてフェンスのコンクリートに固定しました。せっかくローテーターを取り付けたのでV/UHFのビームでも同居させようかと思い立ち、二子玉時代に使用していた6mのHB9CV(Radix RY62V)取り付けるべくマストをエキスパンドしました。自体を水平ブーム上でオフセットして取り付けているため、バランスを考慮して逆側にオフセットさせてデベ・マウントを介して1.8mのアルミパイプを垂直方向に伸ばし、先端に6mのHB9CVを取り付けました。ループの内側に小型のHB9CVが取り付けられている構図です。この状態でデルタループの動作に大きな影響はなく、今まで通りATUで素早く同調がとれます。早速、20mでNauru、Indonesia(SSB)と、15mでVK、JS6(SSB)と繫がりました。磁界動作域の80mでも6エリアの記念局、40mでもJS6、8エリアと繫がりました。SWRは各バンドで1.5以下に落ちるので実用域にあります。3月28日、CQ WW-WPX Contest のSSB部門に少しだけ参加しました。釣果は以下の通りです。時間帯のせいかヨーロッパはダメでした。21MHzはBA各局が強すぎて、やはり8字パターンだと北米が潰されますね〜〜。(NE/SWになるので)こんな環境でコンテストも何もないと思うので、気にすることはありませんけどね。ww アパマン時に比べたら大きな進歩です。このデルタ・ループ1つで、HFオールバンドに出られますので大変便利です。因みに、MMANAのシミュレーション結果は、直接給電した場合の値で、同調回路のロス分は計算に入れていません。ATUでドライブする場合は、コイルのQから考慮すると相当なロスがあります。気になるようなら、ハイQなローディング・コイルをエレメントに挿入してやれば宜しいかと・・。

スクリーンショット 2015-03-29 00.34.03
15mはコンディションが良かったようです 給電部地上高7mのデルタループにしては上出来。

 

6mでVKが59オーバーで入感

 6mの方ですが、屋根方向と180度真逆に向けたときはSWRがやや上昇します。50.200MHzをf0に設定してSWR=1.5〜2.0の間で変移しますが、室内チューナーで落としてやれば無線機への負荷は気にしなくて済みそうです。3月28日15時頃、50.135MHzでVKが入感していました。MLAでS6のところRY62Vを南に向けたらS9+でしたが、S/NはMLAに軍配があがりました。飛びはRY62Vの方が良いはずなので、TX/RXを切り替えるというのも手かと思います。

 これでHF〜6m〜V/UHFの空中線が揃いました。受信用に使っているディスコーンで1200MHzに出ることも可能。現在の環境で出来る最大限の内容です。

2015-03-27 17.20.43
ここまでやれれば大満足!!

 

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。