FT-847の修理に着手
by
週末、如何お過ごしでしょう。横浜に引っ越して以来、クルマ無しには生活できない状況に陥っておる小生でございます。昨日のブログに書いたとおり、愛車を修理に出し完全に足を奪われまして・・・。こんな時こそ作業に勤しむべきですね!ww IC-502シリーズ3兄弟の送り出しを完了、FT-102の発送準備も終えたところです。部品調達の関係で順番が前後しておりますが、鋭意取り掛かっておりますので暫しお待ち下さい。現在、FT-847、IC-202A、HL-66Vの作業に入ったところであります。
430MHzの送信出力異常・・・FT-847

拙宅所有機を処分したばかりなのに、FT-847をお預かりしています。やはり未だに人気があるようですね。AF DSP機としては過渡期の部類に入るリグですが、デジタルBPF(Width)は後継機のFT-897より使いやすく、大きさやフロント・パネル・レイアウトも「無線機面」していて好感の持てるリグです。
只今入場中の個体は430の出力が異常に低下したとのことでお預かりしました。確かに430だけ300mWしか出力されません。ファイナルはディスコンで入手が困難です。直るとよいのですが・・・。取り敢えず、V/UHFのPAユニットチェックすることにします。
あらら、これはヤバイかも!!

蓋を開けたらビックリです。ユニット全体が埃まみれ、これでは殆ど通気出来ません。FT-847はフロント・リアの2箇所にファンが付いていますが、フロント側のファンは埃が詰まっていて殆ど機能していません。取り外して清掃する必要がありそうです。そしてドライバのモジュールにも埃がいっぱい不着していました。どうやら出力低下はこのモジュールに原因がありそうです。日立のMOS FET PF0340A 。UHF用の小出力パワーモジュールで、オペアンプが2個シリースに入っています。パワーモジュールについては携帯電話の発達で大量諸費された関係で技術進歩も早く、この石も早々にディスコンされています。海外のサプライヤーにはストックされているようですがロッド注文限定ばかりです。参照
もう少し漁ってみることにします。 つづく
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 6
- Focal length: 4.15mm
- ISO: 200
- Shutter speed: 1/30s