RJX-601を久々に診て・・

by

 経年40年に耐えられる家電製品がどれだけあるでしょうか。それを考えると、このRJX-601という無線機は凄すぎます。兎に角シンプルに作られているので、素人でもメンテナンスしやすいというところが、生存固体を大量に残した要因だと思います。

 最近はちょっとしたブームになっているのか、ヤフオクの流通量も半端じゃありません。ほぼ連日出品されては落札されます。しかも「美品」をうたう商品には高値付きます。当時、圧倒的な人気を誇った無線機ですから当たり前と言えばそれまでですが・・・。小生もオリジナルRJX-601で開局したクチ。当時から色んな改造ネタが転がっていましたので、拙宅の固体は原型をとどめていませんでしたね〜。(汗)

 今回お預かりした固体もそうですが、変調が浅いと感じる方が多いようです。複数の原因が考えられます。

  1. AF段カップリング・コンデンサーの容量抜け
  2. AF段半導体素子の劣化
  3. RF離調によるパワー不足
  4. 電圧低下
カップリング・コンデンサー交換
カップリング・コンデンサー交換

 1 はAF回路のケミコン容量抜けが原因です。経年10年目くらいから劣化が始まると言われるコンデンサー類の劣化。逆に保っているのが不思議なくらいです。カップリング・コンデンサー全取り替えで、劇的に変調が良くなるケースもあります。タンタルを過信してはいけません!w

 2もケミコンと同様です。今回お預かりした固体はトランジスタの交換だけでも音質が向上しました。

 3はAMの場合、顕著に表れます。AM変調はキャリア上乗せ分(俗に言うプラス変調)がトークパワーになりますが、離調により効率が下がると、マイナス変調になることがあります。この場合、潰れた音になるので非常に聞きづらくなります。

 4はRJX-601独特の症状です。本機の場合、励振段〜終段までは13.5vがそのまま掛かります。それ以外の回路は定電圧回路によって8vに下げられた電位が掛かっています。これが極端に低いとAF〜RF全ての効率が落ちるので、キャリアも変調も下がることになります。R125の半固定VRで8vに調整すればすむこと。単純に電源が貧弱な場合にも起こります。流石にACアダプターで動かしている人はいないと思いますが・・。

 もちろん、これらが複合的に絡み合うケースもあります。だとしても、ちょっと弄ればすぐにRJX-601本来の性能が蘇ります。因みに絶好調の固体は、3wのキャリアに対してピーク変調で5w近く出ます。これは今時の低電力変調では有り得ません。やはりAMは終段コレクタ変調、欲を言えばプレート・スクリーングリッド変調ですね。その昔、CQ誌に載っていた記事を参考に6146Bを使った増幅器を作ったことがあります。適当な電源トランス(400v位の)があればバラックですぐに作れちゃうんですけど。球はS2001Aのストックがありますし、変調トランスはRJX-601のジャンクから引っこ抜けばOK。そこまでしなくても、転がっているHL-66Vのファイナル(コレクタ)にトランス挿入して変調掛ければ良いのかもしれません。何れにしてもエキサイタで変調載せてそれを増幅するのはイケませんな〜。

 検品印(ステッカー)を貼ることにします

目立たない内部の何処かに貼ります
目立たない内部の何処かに貼ります

 オーナー様から「お前が弄ったということを記録せぇ!」と言われましたので、こんなものを貼ることにしました。(爆)

 その為にラベル印刷もしましたので、せっかくですから、今後修理完了時に目立たない場所にこっそり貼ることにします。(探さないでくださいw)

Tuned by BVX LABO. Inspection results… PASS(検品結果:合格)と記しています。 

  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 6
  • Focal length: 4.15mm
  • ISO: 64
  • Shutter speed: 1/30s

Related posts

2 Responses to "RJX-601を久々に診て・・"
  1. この度はいろいろわがまま聞いていただき、
    有難うございました。

    「お前が弄ったということを記録せぇ!」
    とそんな偉そうに言ってない・・・ww

    これだけハイパーチューンしてもらったので、
    その証として残しておいてもらいたかったんです。

    知り合いに自慢も出来ますしw
    今回は土壇場でコンデンサ交換もお願いしましたが、
    快諾していただき、有難うございました。
    素晴らしいエンジニアです。

    ヤフオクの評価みたいになってしまいましたね。
    601ぐずるようでしたら、また診てやってください。

    • > 「お前が弄ったということを記録せぇ!」とそんな偉そうに言ってない・・・ww
      流石にケース裏へのサインは烏滸がまし過ぎてイケせん・・。でも、弄った足跡は付けるべきなのかと思いました。
      某K社さんも修理に出すと日付の入った検品印シールが貼られてきますよね。w

      > 素晴らしいエンジニアです。
      もっと重症個体なら「どんなもんだぁ」と威張れますが、貴局の個体は非常に状態がよかったのでサクサクできただけの話です。
      記事にするのも恥ずかしいくらいです。

      > 601ぐずるようでしたら、また診てやってください。
      勿論です。何だかんだで古い個体ですからコンデンサーはコツコツ交換してやったほうが結果的に個体寿命を延ばすことになるかと思います。RJX-601の場合ディスコンのIC類が壊れない限り代替部品でなんとかなりますし、ジャンクも豊富に出回っていますので、ドナーとして拾っておくのも手ですね。

      今回は施工していませんが、AM変調/オーディオ段の2SC945も2SC1815Yに交換してみるのも一案ですね。オーディオ機器ではないので、顕著な違いは確認できないかもしれませんが、やってみる価値はありそうです。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。