RRS-101/501の無線機毎の接続について
by
ユーザーの皆様から必ずご指摘を受ける部分です。無線機の数が多すぎ(次々追加されるため)て取説では扱いきれないのが現状。この事は取扱説明書にも記載しており、詳細はHAMSTARのホームページをご覧頂きたい旨を記しています。 無線機毎の接続方法についてはメンバー・フォーラムの無線機接続関連スレッドにも記載しているほか、ヤフーショッピングにも一部説明を書いています。無線機側の設定に関してはお持ちになっている無線機の取扱説明書に記載されているPC接続関連のページをお読み頂いた方が正確かもしれません。また、本日リニューアル中だった無線機毎の接続に関する公式ページも再公開しました。
また、オーディオ関連の接続方法に関してましては、シンプルに考えれば、無線機のマイク端子〜rrsのスピーカー端子、無線機のスピーカー端子〜RRSのマイク端子を接続するイメージになります。実際にこのままだと回りこみとか、インピーダンス不整合によるノイズ発生など、色々なトラブルが起きる可能性があるためアイソレーション・トランスやフォトカプラによる回路分断を行うことをオススメしています。無線従事者の皆さんなら「釈迦に説法」かもしれませんが、実はこの辺りは極めて重要です。自作派のOM諸氏には不要だと思いますが、「自作はちょっと・・」という方には、ヤエス SCU-17、RIGblaster Advantageなどの無線用オーディオI/Fをご活用頂くのも選択肢の一つです。また、あまり知られていないのですが、無線機メーカーのサイトより、PC(CAT)コマンドリファレンスが入手可能です。接続スピードや、使用するケーブル、その他留意事項が記されていますので是非ご覧頂きたいと思います。
メンバー・フォーラムをご活用下さい!
RRS-101/501はフルコントロールと言いながらも、web画面内に収めるという制約から無線機の正面パネルに出ているボタン、ツマミ類の機能全てを搭載しているわけではありません。逆に無線機の正面に出ていない機能をインターフェースに表示している場合もあります。これは多くの無線家の意見を取り入れ、実際の運用に役立つ機能は何かを検討した結果です。とは言え、未だヤエス系ではRIT/XITが使えなかったり、CWerにとっては「帯に短したすきに長し」になっているのも事実。その様なご意見を収集する目的でメンバー・フォーラムを開設しています。特に初期のユーザーの方々からのフィードバックがRRS-501を産んだと言っても過言ではないくらい、日々ユーザーの皆様のご意見が道標になっております。
https://member.ham-star.net/forum
ガレージ・メーカーですが頑張っています!!
開発は小生を含め2名のアマチュア無線家が行っております。販売のフロントを含めても5人に満たない小さなガレージ・メーカーです。webによるコミュニケーションのお陰で、こんなに小さな会社の製品を多くのユーザーにお届けできることを何より嬉しく思います。最近では他国のディーラーさんからも引き合いが来るようになりました。少人数故にネットコミュニケーションを最大限に活用したサポート体制になっておりますことは、誠に申し訳なく思います。
昨夜は久しぶりに寝ました。とは言っても「精神安定剤」のお陰ですが・・・。先週末より、ほぼ徹夜の状態で「ナチュラル・ハイ」というモードに入っております。こんな状況ではバグも拾えませんね。明日からまた頑張ります!!