体育会系アマチュア無線家ですが、何か・・・

by

 アマチュア無線の世界では、小生のような体育会系はマイノリティーなのか、アマチュア無線家同士で集まってスポーツの話で盛り上がったことがありません。無線以外の話題と言えば、飛行機とか鉄道とか・・・。そっちも(元)職業柄嫌いではないので、とても楽しいのですが、何故かスポーツの話題にはなりません。「この指とまれ」的に募ったら集まるのかしら??  小生自身3年前に前立腺を患って以来サイクルスポーツから遠退いていましたが、先日ブログで書いた通り、ツールド東北でなんとかカムバックしました。汗をかく心地よさは最高です!。元々アマチュア無線を復活させたのも自転車ツーリングが切っ掛けでした。理系+体育会ってなんとなくミスマッチなイメージがありますが、理系大学にも体育会が存在するようにスポーツするアマチュア無線家がいても良いですよね〜〜。フラグでも立てないと見つからない気がしますが・・w。

iH-500-OSにVX-8Dをマウント
にVX-8Dをマウント

 ・・・、ネットで自転車モービルで検索すると、出てくるのは「痛車系」ばかり・・。全くスポーツとは無関係で、バッテリー、無線機、アンテナを荷台やハンドルに括り付け、40年前の中学生がやっていたような少年探偵団風(同世代でないと解らない)にカスタマイズ(笑)された自転車の画像が出てきます。道交法的にも???な感じです。もっと健康的にスタイリッシュな自転車モービルを演出できればよいのですが、なかなか手段が見つかりません。別に自転車からHFにQRVする必要はないのですから、V/UHFのハンディー機を上手くマウントできれば良いわけです。ツーリング時にはスマホや携帯よりも安全ですし、何と言ってもメンバーに一斉同報できるというのが便利だし、グループ以外のアマチュア局との出会いもFBだと思います。山岳路や見晴らしの良い場所に移動できればDXだって狙えます。クロスバイク、MTB、ロード系で自転車モービルをやられている方は非常に少ないようですね。ストイックに練習されている方には不要のアイテムですから、ポタリング、ツーリング系の方だけがターゲットなのかもしれません。それでも昨今、自転車が流行ってるので、この波にアマチュア無線も便乗してしまえば面白かもしれません。こんな事書いたら、OM諸氏より「けしからん!」「目的外通信だろ〜〜!」とお叱りを受けそうですので、最初に謝っておきます。・・・・ m(_ _)m

 

VX-3だと正にジャストサイズ!
だと丁度良い!

 それはさておき、愛車「PINARELLO FP QUATTORO」に面白いアイテムを装着してみました。MINOURAというメーカーが出しているスマホ用のフォン・グリップ(MINOURA iH-500-OS)です。ハンドルバーやステムに取り付けるタイプで、様々な大きさのスマホをマウントできるという優れもの。装着サイズを確認したところ、VX-8D、VX-7あたりなら収まりそうです。強化プラスチック製でマウント時の安定性も言うこと無しです。VX-8Dの場合、Bluetoothヘッドセットが使えるので、VOX機能をオンにすればハンズフリーにQSO可能。試しに、VX-3もマウントしてみたところサイズ的にはこちらがピッタリ、何れも不安定に外れてしまうことはなさそうです。VX-8Dなら6mのAM/FMにも出られるので楽しさは倍増しそうです。何と言っても、ダサくないところがポイント。形から入る人にはお奨めのアイテムであります。以前はショルダーにクリップを引っ掛けてバイク・メッセンジャーのような格好で走っていましたが、アマチュア無線っぽくないですよね〜〜。w

フルカーボン・ロードでも違和感ナシ
フルカーボン・ロードでも違和感ナシ

 バイク用には色々なアイテムも存在しますが、自転車モービルはこの程度が宜しいかと・・・。
 まずは拙宅のある世田谷二子玉川から職場の赤坂に至る約10キロを自転車で走りながら、試験運用してみたいと思います。フルカーボンのロードバイクに装着しても違和感はありません。

 37年前、愛車のナショナル自転車(スポーツ車5段変速)のフロントキャリアにRJX-601を括りつけ、横浜市郊外の住宅地を走り回った少年がおりました。・・・ 「痛い過去」ですw

 揃いのジャージを作って、ミニベロ、フォールディング、クロス、ロードでツーリング・ハム・クラブでも結成しましょうかね〜〜。目的地についたらワイヤーを張って、KX3でHFにQRVなんて〜のも良いなー。 スポーツしながら無線しましょうョ。メンバー募集!!w 

 

 [amazon_enhanced asin=”B00H1LRBOE” /]

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。