久しぶりにRJX-610をメンテ

by

 番組改編期です。「ペテロの葬列」も先週でお終い、今日は「HERO」も最終回です。自転車で一汗かいてこようか、それとも英訳の仕事でもしようか・・・、そどうもそんな気にはなれず、内向き志向に浸る秋の夜長であります。ww
 最近メンテを終えたIC-502を眺めながら、何となくリグの鳴き合わせをしたくなりまして、棚からRJX-610を引っ張り出してきました。70’sを駆け抜けた往年の名機同士の顔合わせでございます。
 至近距離で変調具合をチェックしていたとき、ふと気付きました。「この610送受周波数がズレてるだろ!?」

回路図とブロック図
回路図とブロック図

 気付いてしまったからには仕方在りません。BVX LABOのオープンであります。ww
 またまた棚から、今度は回路図を引っ張り出してきました。RJX-610はIF周波数10.695MHzに60MHzのVFO出力をMIX、差分の50MHzを取り出すシングル・コンバージョン方式のトランシーバです。ケースをあける意外に空っぽな中身に驚かされますが、松下電器ラジオ事業部が造っただけあって、極めて合理的、かつ、良い意味でメンテナンス性に優れた設計となっています。

 今回の事象は送受周波数のズレ・・・。RJX-610の場合、RIT(クラリファイア)のセンター値を微調整して送受揃えます。

0.準備するもの
  シグネル・ジェネレータ(今回はElecraft XG3を使用)
  周波数カウンター
  鳴き合わせ用の受信機(今回はFTDX3000を使用)
  終端型出力計(SWR計+ダミーロードで代用可能)

1.SSGで基準信号を受信

 SSGでバンド内の周波数を設定して発信します。
 鳴き合わせ用の受信機(以後、受信機)のUSBモードでこれを受信、小生の場合は50.1195MHzに合わせました。
 受信機からは、シングル・トーンが聞こえてきます。
 SSGは先日購入したXG3で代用。周波数はかなり正確なので、アマチュアの校正レベルに十分用が足ります。

2.次にRJX-610で受信

 受信機と610でシングルトーンを同時に聴きながらトーンの「うねり」が発生するポイントにVFOをセット。
 RJX-610の周波数表示を確認し、周波数カウンターにズレがないか確認します。
 カウンターはOKの模様。

3.RJX-610からSSBで変調を送信(終端型出力計装着)

 この状態で、RJX-610からSSBで変調を送信すると、受信機側でゼロインしていないことがわかります。
  RJX-610のVFOを慎重に回して送信周波数がゼロインするポイントを見つけます。
 この際、キャリアポイントがズレているとゼロインに苦労しますが、何とか同調させます。
 まずは送受Fズレを片付けちゃいましょう。

4.VR3回して受信周波数を校正

 この状態で再度SSGの基準信号を受信すると、RJX-610の受信周波数がズレているのがわかります。
  メイン基板のフロントパネル寄りに半固定抵抗VR3を見つけて、これを調整します。
 2の要領でVR3を調整しゼロインさせます。

 以上で送受Fズレ調整は終了。

 ついでにキャリアポイントも調整してやりましょう。
 基板のマイク端子側にシールド板で遮蔽されているカ所があり、そこにトリマーコンデンサーCT1が見えます。ここでキャリアポイント調整します。フィルタ特性は不明ですが、下側で300Hz、上側で2700Hzの出力が均等になるポイントに調整してやればイイかと思います。オシロが無い場合、自分の声で確かめながら、出力が最大になるポイントを探せば良いかと。自分しか使わない前提ですが・・・w  低周波信号は、CR発振器でもPCのソフトウェアでもOKです。
 キチンと調整したいなら、オシロと方結くらいは揃えましょうね。

  • Aperture: ƒ/2
  • Camera: SOL23
  • Focal length: 4.9mm
  • ISO: 320
  • Shutter speed: 1/32s

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。