1200MHzのアンテナ作りましたw

by

 雪の被害が拡大中です。地元の東急線でも大事故が発生、各局のアンテナは大丈夫ですかぁ。こちらも先週はQRV自粛モードでございました。2月に入り、比較的に暇な夜を過ごしております。「2月、8月=ニッパチの法則」通り、イベントも少ないシーズンですね。こんな時は半田ゴテ握って暖まりましょう!w 先だってUSZ局よりQSYされたFT-104用に実験用のアンテナを作ってみました。

ジャンク箱から出てきたキットを組んでみた
ジャンク箱から出てきたキットを組んでみた

 実は開局以来37年、1200MHz帯は全く経験がなくアンテナもありません。今後、去就が心配されるバンドなので本格的にQRVする前にバンドの特性を体感できるような実験アイテムが欲しいな〜と考えていました。オークションを漁れば適当なアンテナが出てきますが、それではツマラナイ!! 懐かしいFCZ研究所の1200MHz 5エレプリンテナの基板があったので、これを使うことにしました。ネットで文献を漁ったところ詳しい解説書を見つけたので、それに従って制作。部材が欠損(基板以外は別用途で使ってしまった・・汗)していますが、エレメントはバラン用にストックしているポリウレタン銅線を使用。写真のようなアンテナを作ってみました。

 

作ったはいいが・・

 当局にはオシロ、スペアナなど無線機器をメンテナンスする測定器は一通り揃っています。ところが、HFから430MHzまではSWRメータ幾つか所持していいるのですが、1200MHzだけは各種測定器も範囲外。波形はおろか、SWRの測定すらできません。アンテナ調整に使えるようなモノは一切なし・・・。せっかく作ったアンテナですが、その先に進めません。しかも、平日の夜など1200MHzは何も聞こえてきません。
週末に川辺にでも出てみます。

4 Responses to "1200MHzのアンテナ作りましたw"
  1. こんにちは。はじめまして。
    私も1200をやり始めましたが、測定器がないのにアンテナ作ってやってます(笑)。親近感を覚えて、コメントいたしました。

    • nakaさん、コメントありがとうございます。スペアナは4GHzまで計れるのがあるのと、一昨年1200まで計れるSWR計は入手しました。肝心の無線機の方は1200はハンディのみです。しかも年に1、2回ローカルと実験やる程度・・・。IC-1271辺りの良さそうな中古が出れば飛びつくのですが・・・w

  2. この記事から6年ぐらいたっていますが?その後1200MHzはどのようになっていますか?ネットで探していましたところ、この記事を拝見しました。初めて1200MHzにただいま挑戦しています。継続していましたら現状をお願いします。藤沢在住JH1XQEです。

  3. 今はスペアナもオシロも全て3GHzまで対応していますョ。笑 この記事が懐かしいです。世田谷のアパマン時代の記事です。ww プリンテナ・・結構遊べました!!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。