GSV-3000 修理完了!

by

 注文していたブッリジダイオードが届きました。オーダー翌日に届くなんて、まるでAmazon並です。すばらしい!!念のため1個余分に注文。2個で送料込み1,571円也。 秋葉原へ行く手間、探す手間、交通費その他もろもろ考慮しても、断然ネット注文がお得です。

届いたパーツ
届いたパーツ

 仕事の合間に修理着手することに。トランスから来る、極太ケーブル、平滑回路へ繋がるケーブルの順にをブリッジから外します。これが一苦労。半田付けというよりスポット溶接のようにガッチリくっついています。普段は30wのコテを使っていますが、少し熱量が足りないようです。60wコテに付け替え再トライ。それでも少々苦戦しながらブリッジを切り離しました。放熱ファンネルに留めてあるネジを外し、ブリッジを完全に取り外します。完全にケーブル類が回路から開放された状態でそれぞれの絶縁抵抗をチェックします。大型平滑回路独特の通電反応を確認。ブリッジから先は大丈夫そうです。

シリコングリースを塗布
シリコングリースを塗布

 交換用ブリッジの固定面にシリコングリースを塗布し、極性に気をつけながらファンネルに固定。先ほどと逆順でケーブルを半田付けしようとしましたが、半田全く乗りません。因みに半田はアルミットのKR19REMを使用しています。比較的低い温度で溶解する電子回路用には一般的に使用されるものです。取りあえずヤニを塗って再チャレンジです。今度はうまく半田が乗ってくれました。

 溶断したヒューズを新品に交換して試運転のためコンセント接続。電源を投入するとVメーターが13.8V付近を示しました。グリーンLEDも正常に点灯、しばらく放置することに。

 1時間ほど経ちましたが電圧計の表示は変わりません。どうやら正常動作しているようです。念のため、負荷テストを実施するためFT-847を接続。430MHz FM 50wで連続送信しましたが、リプルの発生もなく10分間が経過しました。どうやら修理完了の様です。 と、思いきや何かが変です・・・。やたら静かだけど・・・。もしかしてファンが回っていない??

修理完了!!
修理完了・・のはずだった

次のページへ

Related posts

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。